Project/Area Number |
00F00272
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
大島 隆義 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ZHILICH Victor 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 外国人特別研究員
ZHILICH V.
|
Project Period (FY) |
2001 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | Bファクトリー / Belle / ルミノシティー / CsI電磁カロリメータ / タウ・レプトン / CVC則 |
Research Abstract |
申請者および研究員Zhilich氏はBファクトリーBelle実験に従事し、以下の具体的研究を遂行した。 Zhilich氏は、実験現場シフト要員としてCsI電磁カロリメータ検出器の維持、運転、特性構成作業を遂行するとともに、データ収集に従事した。また、特に、ルミノシティ測定ではオンライン測定システムを構築し、精度高い測定を可能とする成果を挙げた。さらに、オフライン解析では彼の数値結果がグループの基準値となり、Belle実験の重要な役割を果した。ルミノシティーに関するこれらの成果はNucl. Instr. And Methods誌に掲載されるとともに、IEEE国際会議において口頭発表した。一方、タウ物理解析においては、申請者とともに名古屋大学グループにてタウ・レプトン崩壊事象、特に、τ→2π、4π反応を研究対象とした。これはe+e^-→2π、4π反応と比較検討することによりConserved Vector Current則の成立限界を追求することを目指すものである。同時に、ミューオン異常磁気モーメントに関する重要な情報を提供することにもなる重要な課題である。残念ながら、採用期間終了までには解析結果を得るに至らなかったが、本国において名大グループと密接に連絡をとりながら解析を継続する計画である。
|