コーラスとオペラ実験でのミューニュートリノからタウニュートリノへの振動現象の探求
Project/Area Number |
00F00463
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
Research Institution | Nagoya University |
Host Researcher |
丹羽 公雄 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授
|
Foreign Research Fellow |
ALI Murat Guler 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 外国人特別研究員
MIRAT G. A.
|
Project Period (FY) |
2000 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | ニュートリノ / 原子核乾板 / 素粒子物理 / 放射線検出器 / 3D画像処理 / チャーム粒子 / タウレプトン |
Research Abstract |
日欧国際共同の短基線ニュートリノ振動実験(CHORUS)は、平均25GeVのエネルギーのミューニュートリノの原子核乾板中のニュートリノ反応約20万例の検出に成功している。ムラット氏はミューニュートリノ反応によるチャーム粒子の生成率(断面積)の測定を目的に、上記のニュートリノ反応20万例の中から約10万例の荷電交換反応を選び出し、名古屋大学で開発した最新の原子核乾板解析技術:NET-SCAN法にもとづいて分析した。原子核乾板に記録され自動飛跡読み取り装置で読み取られた飛跡(ニュートリノ軸にたいして0.4rad以内)の中から、ニュートリノ反応の近傍5mm以内で発生する荷電粒子を選び出し、原子核乾板に戻ってその飛跡の発生点が中性粒子の崩壊点と確認できる事象を選び出した。その結果、200例のD^0粒子の検出に成功し、D^0粒子候補をえた。この候補に含まれる2次粒子の衝突、単なるfake、K^0粒子の崩壊などのバックグランドとD^0粒子の崩壊した娘粒子の検出効率をシュミレーションで求めてD^0粒子の生成断面積を求めた。またチャーム粒子のセミレプトニック崩壊比率の測定、ミューニュートリノによる荷電交換反応によるΛcの生成断面積の測定にも貢献した。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)