• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

銀河団のSZ効果の観測とX線観測を用いた観測的宇宙論研究

Research Project

Project/Area Number 00F00738
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Astronomy
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

土佐 誠  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) POINTECOUTEAU Etienne  東北大学, 大学院・理学研究科, 外国人特別研究員
POINTECOUTEAU E.  
Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords天文学 / ミリ波観測 / X線観測 / 銀河団 / 宇宙論
Research Abstract

当該特別研究員は、銀河団中の高温ガスと宇宙マイクロ波背景放射(CMB)との相互作用で生じるCMB輝度分布のズレ、いわるゆSuyaev-Zel'dovich効果(以下、SZ効果)のミリ波観測と高温ガスからの制動放射で放出されるX線の観測を通じて銀河団の観測的研究を行なってきた。野辺山宇宙電波観測所に当研究科助手の服部と共に本研究課題に沿った観測プロポーザルを提出した。幸いそれが採択され平成11年12月と平成13年2月に野辺山宇宙電波観測所にて非常に遠方の銀河団のSZ効果のミリ波観測を実施した。これらのデータの解析を行なった。又、こられのデータの解析と並行して同じ銀河団に対するX線観測衛星ROSATのデータをデータアーカイブから取得し、そのデータの解析も行なった。この仕事により、単一の電波望鏡を用いた観測としては最も成功したSZ効果の銀河団広域マップを得る事ができ、成果を論文として発表した。又、服部が中心になって米国のX線衛星Chandraで取得した銀河団の最新のX線データの解析の内2次元画像解析を担当した。この成果により長年の課題であった重力レンズ現象を用いた銀河団の質量測定とX線観測を用いた質量測定の結果の系統的食い違いの原因を突き止め、銀河団の進化について新たな知見をもたらした。この成果は、現在論文としてまとめている。更に、服部が開発中のミリ波サブミリ波天体干渉計の実験開発にも主にデータ解析手法の開発で加わり貢献した。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] E.Pointecouteau, M.Itatrori: "SZ and X-ray combined analysis of a distant galaxy cluster, RZJ 2228r 2037"Astronomy × Astrophysics. 387. 56-62 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi