• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

種子植物のフィトクロム作用の起源について

Research Project

Project/Area Number 00F00931
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field 植物生理
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

和田 正三 (2002)  東京都立大学, 理学研究科, 教授

和田正三 マサミツ (2001)  

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) CHRISTENSEN Steen  東京都立大学, 理学研究科, 外国人特別研究員
CHRISTENSEN S.  
Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsフィトクロム / イチョウ / シロイヌナズナ / 機能回復 / ホウライシダ / フィトクロム3
Research Abstract

被子植物の5種類のフィトクロムがどのように進化してきたかを知るために、まずどのフィトクロムが祖先型に近いかを知る必要があり、イチョウのフィトクロムの作用に関して生理学的解析を行った。その結果、イチョウのフィトクロムは被子植物とはいろいろと性質の違った反応をすることが分かった。またシダ植物のフィトクロムを主にゼンマイから単離し、その構造の解析を行った。得られたフィトクロム二種類はそのアミノ酸配列から、種子植物のフィトクロムBに近いことが明らかになった。ホウライシダフィトクロム3は非常に特異な構造をしており、その発生に関しても情報を得るために、ゼンマイのフィトクロム3の単離を試みたが、確認できなかった。同じ研究室の研究者による解析からもゼンマイなどの原始的シダにはフィトクロム3は見つかっていないことから、ゼンマイにはフィトクロム3は存在しないと考えられた。シロイヌナズナのフィトクロムAとフィトクロムBの作用を解析するために、それぞれのN末端側と、C末端側を交換した遺伝子コンストラクトを作成し、phyA,phyBの二重突然変異体に導入し、その変異体を作成した。現在これらの変異体は生育中であり、今後この変異体を使って、現象の解析を行う。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Christensen, Steen: "Ginkgo biloba retains functions of both type I and type II flowering plant phytochrome"Plant Cell Physiology. 43. 768-777 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Kawai, Hiroko: "Responses of ferns to red light are mediated by an unconventional photoreceptor"Nature. 421. 287-290 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi