• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

法医学領域におけるヒト遺伝形質の分子遺伝学的研究

Research Project

Project/Area Number 00J00878
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Legal medicine
Research InstitutionMie University (2002)
Nagasaki University (2000-2001)

Principal Investigator

三好 修  三重大学, 医学部附属病院, 講師

Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords爪 / 遺伝子 / DNA / DNA Array
Research Abstract

爪は外界との接触を維持する器官であり外胚葉誘導体であるが、爪の先天性奇形は、同じ外胚葉由来である中枢神経系の発達障害としばしば結びつき、これは、大脳皮質の形成期と爪の形成期がオーバーラップすることからも支持される。このことから、申請者は、ヒト爪においては、末梢血よりも脳神経系遺伝子の発現が多いことを仮定した。cDNA Array定量法を用いて、同一個人の遺伝子発現を爪と末梢血について、共通発現遺伝子群と、爪に過剰発現および減弱発現する遺伝子群とに分けて解析した。爪遺伝子発現プロフィールを、神経系発現遺伝子との重なりという点において、末梢血リンパ球と指爪とで比較するため、脳神経由来のcDNA Arrayメンブレン(TOYOBO Human Neurology)を用いた。まず、末梢血と指爪組織からtotal mRNAを抽出し、中枢神経系の発現遺伝子において、重複がどの程度あるのか解析すると、爪と末梢血とで重複した遺伝子群の存在が認められた。次に、爪にのみ発現する遺伝子群があり、これは、ヒト表現型には無関係に精神神経系に関与している可能性が高い。これにより、生体より抽出不可能な脳発現遺伝子は、爪と末梢血の遺伝子を解析することで、広域にカバーされる可能性を示唆している。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 岡崎祐士, 三好修: "疾患の分子病態学:精神分裂病,躁うつ病"図説分子病態学. (印刷中). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi