• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

銀河と質量分布の関係を中心とした宇宙大規模構造の研究

Research Project

Project/Area Number 00J01416
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Astronomy
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

瀬戸 直樹  大阪大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords中性子星 / 連星 / 重力波 / バースト
Research Abstract

我々の銀河内のコンパクト連星はLaser Interfereometer Space Antenna (LISA)の確実なソースと考えられている。重力波天文学の大きな目標の一つは波源の様々なパラメーターを測る事にあり、これらの連星の場合は、2つの星の質量などの連星パラメーターや、連星までの距離などが挙げられる。
銀河内の連星白色矮星は低周波側で数が多すぎるために、複数の連星の重力波を分離できず、背景ノイズとなってしまう。このノイズ、ソースの二面性はLISAの観測期間に大きく依存することに注目する。本年度は、分解できる連星の数、距離が測定できる連星の数等を観測期間の関数として議論した。
巨大質量ブラックホール(MBH)連星の合体はLISAによって高いSNで検出することが出来る。その重力波を解析することにより、天体物理や宇宙論にどのような世界が開けてくるのかは現在のところよく分かっていない。MBH連星のhost galaxyの候補が重力波によって絞り込めれば、電磁波での詳細な観測へ道が開ける。本年度の研究ではレザー干渉計と重力波の相互作用に関して、従来の解析で見逃されていた「腕の長さの効果」が状況によって大きく聞いてくる可能性があることを明らかにした。これは重力波の波長が腕の長さより短いときに波の干渉が生じて、それが重力波の入射角に強く依存するためである。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Naoki Seto: "Long Term Operation of LISA and Galactic Close White Dwarf Binaries"Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. 333. 469-474 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi