• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

科学技術によって揺れる人間観を中心に読む思弁と虚構の交点としてのSF

Research Project

Project/Area Number 00J01422
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 英語・英米文学
Research InstitutionOsaka University
Research Fellow 小畑 拓也  大阪大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)
Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2002: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2001: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2000: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsテクノロジー / インターフェイス / 身体論 / 知性 / SF / サイボーグ
Research Abstract

今年度の研究課題である「インターフェイスとしての身体」,すなわち生命体の環境への適応の結果として獲得される固有の身体的特徴に焦点を当て,人の多様な可能性が,いかに奪われ,いかに拡大されてきたかを異星人,サイボーグ等の形態の描写を中心に追う試みについては,Osaka Literary Review第41号掲載の論文Alien Protocolにまとめた.この論文ではR.A. Heinleinの他者間交流を描いた作品中の,意思疎通を支える知性の獲得に必須とされるハードウェアとしての身体の条件と,交渉を可能とするためのソフトウェアとしての共通言語,すなわちプロトコルの分析を通じて,意思疎通と交渉が不可避的に抱え込む力学的関係それ自体が,常に逆説的なものとしていずれかの優位を保証し得なくなる過程について論じた.
さらに2000年度から今年度に渡る研究を総合するものとして,人工知能との対比によって前景化する「知性」,そしてロボット,アンドロイド,異星人,サイボーグなどが浮き彫りにする「顔」と「身体」の問題が交錯するところに,いかなる人間像が生み出され,SFの中に描かれてきたのかを検証した結果の一部は,2002年度大阪大学英文学会大会において「陽電子洗脳-CampbellからAsimovへのロボット工学三原則バグフィックスとアップデート」の題目で口頭発表を行った.これは,SFのみならず,広く人口に膾炙した「ロボット三原則」(ロボット隷属の正当性の主張)が,後にその制定者の一人であるIsaac Asimov自身によって「四原則」へと書き換えられることにより,「他者」を隷属させる「掟」から「他者」同士の共存の可能性を拓く「自律」へと変容した事実について,人造人間という「他者」をいかに制御するかというテーマを含んだ他の作品と通時的に比較しつつ,その意味づけを試みたものである.

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] KOBATA Takuya: "Alien Protocol"Osaka Literary Review. No.41. 59-74 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi