• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ショウジョウバエを用いたシナプスで機能する情報伝達分子の探索

Research Project

Project/Area Number 00J02663
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 遺伝
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

曽根 雅紀  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsシナプス / ショウジョウバエ / エクソントラップ / 遺伝学的スクリーニング / 軸索輸送 / シナプス間隙 / ドメイン解析 / レスキュー実験
Research Abstract

神経回路の形成過程で重要なシナプス形成およびシナプス可塑性の分子機構を解明するために、本研究においては、シナプスに局在する調節因子、特に情報伝達分子のスクリーニング法を開発する。本研究では、これまでに全く試みられていない独自のアプローチとして、ショウジョウバエの遺伝学を用いたシナプス分子のスクリーニング法を開発する。前年度までに、ショウジョウバエのシナプス間隙に局在する因子であるHIG蛋白質のドメイン解析を行い、HIG蛋白質は、第一補体結合ドメインを欠失するとシナプスに輸送されなくなることを見出した。また、一連のコンストラクトを用いたレスキュ実験の結果から、HIG蛋白質のN末端部分がレスキュー能に必要十分であることを見出した。本年度は、まず、引き続いてHIG蛋白質のドメイン解析を行い、全てのdeletion constructについて、シナプスへの輸送能の有無と、hig変異表現型のレスキュー能の有無を調べた。以上の結果に基づいて、第一補体結合ドメインを欠くHIG蛋白質を用いたエクソントラップベクターを作成し、これを用いた形質転換ショウジョウバエを作成し、さらに遺伝学的方法によってこのベクターのゲノムへの挿入系統を多数作成した。今後は、作成した形質転換ショウジョウバエを用いて、hig変異の行動異常のレスキューを指標にして、シナプス間隙に局在する種々の情報伝達分子をスクリーニングしていく予定である。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yoshizawa Masato, et al.: "Dynamic and coordinated expression profile of Dbl-family guanine nucleotide exchange factors in the developing morse brain"Gene Expression Patterns ; Mechanisms of Development. (in press).

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi