実践と空間の社会理論からみた、政治的疎外の構造と有権者の政治意識・政治行動
Project/Area Number |
00J03416
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Human geography
|
Research Institution | Kyoto University |
Research Fellow |
泉谷 洋平 京都大学, 大学院・文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2000 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2002: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2001: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2000: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 社会理論 / ポストモダニズム / 批判的実在論 / 地域通貨 / 投票行動 / 社会参加 / 政治地理学 |
Research Abstract |
本年度は,これまでの二年間で蓄積してきたいくつかの成果を接合する理論的視座の検討を行うとともに、大阪市西成区で取り組まれている地域通貨活動やその他の市民運動の調査を行った。 まず,昨年度検討した人文地理学におけるポストモダニズム思想の影響を、特に英語圏の学術誌上における論争に焦点を当てて、批判的実在論の立場との論争という観点から整理し、人文地理学会大会において口頭発表するとともに『空間・杜会・地理思想』誌に投稿した。 また、論争を知識生産の過程と見る立場から、人文地理学における理論的論争や知識生産のあり方を、科学論の視点も交えながら、根本から問い直す試みを行った。その結果、人文地理学が政治の本質を問いうる知であるためには、自らの知識生産の営みを自己反省しうる理論的装置や制度が必要であるとの知見を得た。これらの成果は次年度以降、学会の口頭発表などで公表していく予定である。さらに新しい市民運動に関する事例として大阪市西成区における地域通貨活動、投票啓発運動を中心に参与観察的な調査を行った。地域通貨活動については、京都市崇仁での事例との比較検討も踏まえた上で、研究成果として取りまとめる。また、投票啓発活動については、参政権の自明性を近代社会が自明視してきた時空の観念の問題と絡めながら批判的に検討する形で、一つの論文としてまとめたい。ただしこれらの調査は以前進行中のものであるため、研究の方向性は今後若干変更される可能性があり、成果の公表も次年度(2003年度)以降になる見通しである。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)