• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

分子マーカーを用いたイネ胚発生の遺伝学的解析

Research Project

Project/Area Number 00J03861
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 植物生理
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

千徳 直樹  名古屋大学, 生命農学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsイネ / 胚発生 / 突然変異体 / 分子マーカー / in situハイブリダイゼーション
Research Abstract

申請者は昨年度、イネMADSボックス遺伝子、RMD1が胚発生過程において胚最外層に発現することを明らかにした。今年度はRMD1遺伝子の機能解析をする目的で、RMD1過剰発現形質転換体の作出、およびイネレトロトランスポゾンTos17のRMD1座位挿入個体のスクリーニングを行った。トウモロコシユビキチンプロモーターの下流にRMD1cDNAを結合させた融合遺伝子を形質転換用ベクターに組み込み、アグロバクテリウムを介した形質転換を行い、47個体の独立した形質転換体を得た。内およそ半数の個体の小穂に1)内穎の退化、2)護穎の異常伸長、3)小花の増加といった形態変化が見られた。RMD1cDNAをプローブに用いたノーザン解析の結果、1では弱く、3で最も強くRMD1の過剰発現量が見られた。また、茎頂や腋芽の分裂組織に特異的に発現し、分裂組織の分化・維持に関わっていると考えられているイネホメオボックス遺伝子、OSH1をプローブに用いたノーザン解析を行った結果、野生型では幼穂形成が進むに従って、OSH1の発現は弱まっていくのに対して、形質転換体ではその発現抑制が弱く、幼穂形成後期においても強いOSH1の発現が見られた。また、同プロープを用いたin situハイブリダイゼーションを行った結果、形質転換体においては野生型では見られない外穎の腋にOSH1の発現が見られた。これらの結果はRMD1の過剰発現量が小穂内の分裂組織の維持機構に作用して、形態変化を引き起こしたことを示している。
また、トランスポゾンTos17タギングラインのスクリーニングの結果、RMD1座の第1イントロンにTos17が挿入した1ラインを同定した。このラインの種子を播種し、PCRによってそれぞれの個体の遺伝子型を同定した。その後このラインを育成し観察したが、Tos17のRMD1座の挿入と連鎖する形態変化は観察されなかった。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi