• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

音楽の協同創作活動を支援するシステム作成とこれを用いた実験

Research Project

Project/Area Number 00J04510
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 教育工学
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

菅原 いづみ  慶應義塾大学, 社会学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords音楽創作 / 創作支援 / 協同作業 / システム構築 / 相互作用
Research Abstract

本研究では、コンピユータを介した二者間の音楽協同創作活動と、ひとりで行う創作活動とを比較することにより、それぞれの作業プロセスの差異や、学習者がどのような支援を必要としているのかを明らかにすることを目的としている。
現在音楽を専門的に学んでいない大学生を対象にメロディ編曲課題を実施し、その課題を完成させるまでのプロセスの観察調査を行った。参加者は一人、もしくは友人を連れて参加するかを選択できた。課題遂行時のやりとりはすべてビデオテープに記録され、プロトコルや非言語行動はすべてトランスクリプト化された。
一人で音楽創作活動を行った参加者についての分析の結果から、課題を完成するに至った参加者は約8割と低い傾向が認められた。各参加者には、音楽創作プロセスのそれぞれの段階で生じるトラブルに答えるプログラムが用意されており、いつでもアクセス可能であったにもかかわらず、その利用はあまり認められなかった。一方、二者間で行われた協同創作活動についての分析の結果では,すべてのペアにおいて、課題を完成するに至った。参加者が互いの考えやアイデアに耳を傾けつつ創作するという行動は、音楽創作活動全般にわたり分散的に、しかし比較的頻繁に生じることが示された。なかでも「これでいいかな?」などという確認の発話が頻繁に認められ、ここで了承が得られることが次のステップへと進むきっかけとなっていることが示された.また、たとえペアから技能的に有効な答えを得られなかったとしても、疑問に答えるプログラムを活用し、ペアのうちの一方の参加者が検索手がかりを探し、もう一方が鍵盤で音を探る、といった分業体制により創作を行うといった行動が認められた。
このことから、二者による協同音楽創作活動は、学習者それぞれが独自に持つ学びのプロセスを音楽の技能的な面から支援するだけでなく、相手から得られる言葉かけや賛同の言葉などが音楽創作支援の一部になっているということが明らかになってきたといえよう。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 菅原いづみ: "音楽捜索活動における協同作業の役割"慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要. 54. 70-77 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi