ペチュニア野生群落における自家不和合抑制因子の解析
Project/Area Number |
00J06370
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
園芸・造園学
|
Research Institution | Chiba University |
Research Fellow |
塚本 達也 千葉大学, 園芸学部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2000 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
|
Keywords | ペチュニア / 野生群落 / 自家不和合性 / 自家和合性 / 自家不和合抑制因子 |
Research Abstract |
1.Petunia axillarisのS-RNaseが発現しない自家和合(U1群落)の解析 S_<13>S_<13>/ii(自家不和合)とS_<13>S_<13>/II(自家和合)のディファレンシャルディスプレイを、米国ペンシルベニア州立大学のKao研究室で習って行う計画であったが、これを行えるスタッフがいなくなってしまったので取り止め、その代わりに、Kao研究室で進められている花粉側S遺伝子の解析(下の項目3)を行った。 2.Petunia axillarisのS-RNaseが発現する自家和合(U83群落)の解析 S_<C2>-RNaseのcDNAの塩基配列(GenBank accession number : AY180049)は、S_<17>-RNase(AY180050)と全く同一であった。S遺伝子の雌ずい側産物が同一であるので、S_<C2>はS_<17>の花粉側変異である可能性がさらに高まった。S_<C2>S_<C2>とS_<40>S_<40>の正逆交配から得られたF_1は、すべて自家和合で、S_<17>とS_<40>花粉を拒絶したので、S遺伝子型はS_<40>S_<C2>と判断された。 F_1のつぼみ自家受粉後代では、S_<40>S_<40>S_<40>S_<C2>S_<C2>S_<C2>の3タイプが分離した。自家不和合のS_<17>S_<17>やS_<17>S_<40>は分離してこなかったので、S_<C2>では花粉側S遺伝子の制御因子が関与している可能性は低く、S_<C2>はS_<17>の花粉S遺伝子自体の変異であると考えられた。 3.Petunia inflataのS-locus F-box geneの解析 Petunia inflataのアルゼンチンの野生群落(A9)から得られた14個のS遺伝子について、花粉側S遺伝子の有力候補であるS-locus F-box geneを比較した。花粉RNAから合成したcDNAを鋳型にしたRT-PCR産物をクローニングしたところ、アミノ酸配列の相同性は85.6%から98.6%と高く、特に可変領域は見つからなかった。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)