• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

東南アジアにおけるイスラーム復興-知識人の役割とその言説の分析を中心として-

Research Project

Project/Area Number 00J07242
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 文化人類学(含民族学・民俗学)
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

辰巳 頼子  上智大学, 外国語学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsイスラーム / 人類学 / フィリピン
Research Abstract

本研究はイスラーム知識の伝達とその分配を担うイスラーム知識人に焦点を当て、東南アジアとくにフィリピンにおけるイスラーム復興を分析するものである。イスラーム復興を分析する上で欠かせないのが、他のイスラーム圏との交流によるイスラーム知識、カネ、モノ、人の流れである。フィリピンではとくに1960年代以降東イスラーム世界への留学生が増加し、より「正統」とされる知識が同地にもたらされた。これはイスラーム知識人(新しい社会層としての)をうみ、より「正統」であると自ら主張するようなイスラーム主義を掲げる社会運動もうまれ、その一部は過激化した。しかしそればかりでなく、ムスリムの一般的な生活にも変化が起こった。巡礼者の増加、イスラーム服の着用の一般化、イスラーム勉強会やNGOの設立などがそれである。これらの現象が「イスラーム復興』とよばれることがある。
この変化をフィリピンの一民族集団であるマラナオの社会史というミクロの視点からみると、この社会変容が同社会の「近代化]と並行して起こったことが明らかになる。同社会の場合、イスラームへのアイデンティフィケーションの強化は、フィリピンという国民国家システムへの統合と必ずしも相反することなく進行したのである。これをインタビュー及び資史料から実証すべく研究を行った。またとくに同時テロ多発事件以降、とくに現代イスラーム社会についての研究が多く出版されている状況にあり、これらの収集にもあたることができた。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 辰巳 頼子: "フィリピン・ムスリムの政治・社会状況と教育開発"白石隆編『開発と社会的安定-アジアのイスラームを念頭において』. 73-87 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 辰巳 頼子: "「宗教留学-フィリピン・マラナオの場合」2001年度ワークショップ記録1"宗教と社会. 8号. 132-178 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi