Project/Area Number |
00J08560
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Economic history
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
杉浦 未樹 東京大学, 大学院・経済学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2000 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | オランダ / 移民 / 流通史 / 小売史 / 近世ヨーロッパ / 貿易史 / アムステルダム / ステープル |
Research Abstract |
本年度は主に研究成果報告のために大半の時間を費し、論文を執筆していた。その論文のタイトルは『近世オランダの流通構造-1580-1750年の商品別専門商の成長を中心に-』である。序章で我が国の近世商業・流通史研究を整理し、近世期の「市場圏の拡大」を基本関心とした上で、近世オランダの流通構造の研究史を整理し、ステープルにおける貿易商人か、消費の拡大した嗜好品を扱う専門店舗の2つの視点に絞られて、1580-1750年の商品別専門商の成長を、史料から商業職種の総体的な構成変化から位置付けることを、論文全体の目的とした。論文は二部構成で、第1部(第1章〜第3章)で流通構造の前提となるオランダの近世期成長の内部構造を、社会構成と所得分配、移民による在住層の形成、貿易商の移住形態と内部構成から位置づける。第2部(第4章〜第6章)は近世期オランダの商業職種の構成変化として、最初に史料にみられる構成変化を整理して商品別専門商の成長を析出し、次にその成長要因、そして後背地への商業職種の展開を述べる。最後に以上の考察から近世期オランダの流通構造の歴史的特質を統括する。この論文はこれまでの研究成果をまとめたものである。その一部を1月に社会経済史学に「アムステルダムにおける商品別専門商の成長(1580-1750年)-近世オランダの流通構造の一断面-」を投稿中である。また、2002年に刊行予定であった『小国の近代-北欧・ベネルクス史』の中で、中世・近世・近代のオランダの工業、貿易発展、都市化と生活文化を扱った章を担当した。
|