• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規インドール合成法を用いたインドールアルカロイドの合成研究

Research Project

Project/Area Number 00J09554
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Chemical pharmacy
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山下 徹  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsオキサチアゼピン環 / Pictet-Spengler反応 / インドール合成法 / ACE基 / ユーディストミンC / 全合成 / ユーディストミン誘導体
Research Abstract

新たな逆合成解析により、オキサチアゼピン環を11位-12位で切断してチオホルムアルデヒドがヒドロキシルアミンと縮合してできるチオールからの環化によりオキサチアゼピン環を形成するものとした。一方、テトラヒドロ-β-カルボリン骨格は、ガーナーアルデヒドとトリプタミン誘導体からのPictet-Spengler反応によって、アルデヒドの不斉を利用して1位の不斉中心を構築するものとした。
Pictet-Spengler反応前駆体は、Macorらの分子内Heck反応を用いたインドール合成法により効率的に合成することができた。続くPictet-Spengler反応は、種々の条件検討の結果、allylic strainから考えるとかさ高い方向から反応が進行し、望まない立体が主生成物として得られることがわかった。唯一、トルエン溶媒中ジクロロ酢酸を酸触媒として用いた場合のみ、望む立体を主生成物として得ることができた。次にインドールの窒素をACE基で保護した後、ヒドロキシルアミン部位のメチルチオメチル基を塩化スルフリルで酸化、チオ酢酸処理により、形式上メチル基をアセチル基へと変換することができた。最後にガーナーアルデヒド部のアセトニドを除去して、生じた一級水酸基をメシル化した後、アセチル基の除去を行うと、生じたチオールが速やかに環化して望みのオキサチアゼピン体を収率よく得ることに成功した。ここで環化と同時にACE基が脱保護されるのが大きな特徴である。最後にBoc基の脱保護とメチルエーテルの切断を行い、ユーディストミンCの全合成を達成した。また、本手法を用いて芳香環上に様々な置換基の入った天然にはないユーディストミン誘導体も合成することができた。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi