• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

低次元相関電子系の電気伝導性の研究

Research Project

Project/Area Number 00J09610
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

野村 健太郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2000: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords量子ホール効果 / 2次元電子系 / 二層系 / 半導体 / 量子輸送現象
Research Abstract

強磁場中の2次元電子系は強相関系の極限に位置し、様々な非摂動論的現象が発見されている。強相関現象の魅力を最大限に引き出すものとして、層の自由度を導入した二層系量子ホール系の研究を行ってきた。
占有率が1/2の状態では一層系では分数量子ホール効果は生じない。
そこでは複合フェルミオンが実効的に無磁場となり、フェルミ液体状態が実現されると信じられている。一方、二層系では観測された分数量子ホール状態に関しては様々な理論的提言がなされているが実験的に調べられた相図や活性化エネルギーの振る舞いに対する矛盾は理解されないままであった。
本研究員は数値シュミレーションの方法を適用し層間間隔やトンネリング率の変化のもとで基底状態がどのように変化するかを調べ、そこから得られた知見に基づきひとつのシナリオを提案した。そこでは基底状態が連続的に転移するのに対し素励起状態である準正孔状態は不連続に転移する。これは活性化エネルギーのトンネリング率の変化に伴う上向きカスプを説明する。
全占有率が整数で異なったランダウ次数の状態がエネルギー的に交錯する系ではイジング的な強磁性状態が実現することが知られている。このような系で最近、輸送係数のヒステリシスや異方的輸送現象が観測されている。本研究員は数値的シュミレーションとハートリー・フォック理論を用いて有限の相間隔では二つのストライプ状態が可能なことを明らかにした。以上の結果に関して現在、投稿準備中である。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Nomura, D.Yoshioka: "Evolution of ν=1 bilayer quantum Hall ferromagnet"Physical Review B誌. 66. 153310 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2000-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi