初期土佐派を中心とする南北朝・室町前期やまと絵の研究
Project/Area Number |
00J11111
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Fine art history
|
Research Institution | The University of Tokyo (2002) Tokyo National University of Fine Arts and Music (2000-2001) |
Research Fellow |
高岸 輝 東京大学, 史料編纂所, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2000 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2001: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2000: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
|
Keywords | 六角寂済 / 足利義満 / 足利義政 / 土佐広周 / 土佐光信 / 融通念仏縁起 / 室町殿 / 舞絵 |
Research Abstract |
本年度は初期土佐派に関連する画派、作品として、六角絵所、清涼寺本「融通念仏縁起」、足利義政の室町殿の舞絵を描いた土佐広周・土佐光信に関する研究を中心に行った。 (1)「六角寂済と足利義満-六角絵所の成立と展開-」(『国華』1281) 南北朝時代末から室町初期にかけて、絵所預に任ぜられ当代きってのやまと絵師として活躍した六角寂済(一三四八?〜一四二四)とその工房である六角絵所の成立と展開について、記録に残る寂済の絵巻や障屏画などの作例の主題や制作状況の分析から、彼が実質的に足利義満の御用絵師であったことを指摘した。 (2)「清涼寺本『融通念仏縁起』と足利義満七回忌追善」(『仏教芸術』264) 京都清涼寺に所蔵される「融通念仏縁起」は、詞書を後小松天皇や足利義持をはじめとする有力者が染筆し、当時の絵所預など六人の絵師を動員した重要作例である。下巻巻末の識語から後円融天皇追善のために制作されたと考えられてきたが、詞書染筆の日付が足利義満七回忌命日の応永二十一年(一四一四)五月六日前後に集中すること、その顔ぶれが義満と関係の深い人物が多いことから、その七回忌追善を目的として制作されたものであることが明らかとなった。 (3)「足利義政室町殿の舞絵制作と土佐広周・土佐光信」(『東京大学史料編纂所研究紀要』13) 足利義政はその邸宅である室町殿の泉之西殿に寛正三年(一四六二)、舞楽図の襖絵を制作させた。今回、広橋綱光(一四三一〜七七)の日記『綱光公記』にその過程が詳細に記されることが判明した。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)