• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

糖尿病関連遺伝子群の解明

Research Project

Project/Area Number 00J60206
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Endocrinology
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

小椋 貴弘  愛媛大学, 医学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2000 – 2002
Project Status Completed (Fiscal Year 2002)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords糖尿病 / DNAマーカー / インスリン / 蛋白質リン酸化 / PPARγ / PDE3B / SNP / プロモーター
Research Abstract

本研究の目的は、糖尿病発症予防に必須の感受性DNAマーカーを同定することである。今年度は、以下の3つについて検討を加えた。
1.高分子量DNAのサンプリング
倫理面では、3省新指針準拠の計画書が平成13年に倫理委員会で承認された。これまでに対照750名、2型糖尿病450名、1型糖尿病168名のDNAを収集した。全ゲノム解析用DNAも対照と2型各20名を送付した。
2.各候補遺伝子のSNP同定及びgenotype、ハプロタイプの作成と相関解析
2型糖尿病の候補遺伝子の一つとして、ヒトPDE3Bプロモーターをクローニングし、転写開始点を決定した。そして、SNP4種とinsertion 1種を同定した。それらのうち頻度の高い-465G>Tについて、以前同定した+1389G>Aと共に解析したが、2型との関連を認めなかった。
3.新たな候補遺伝子の探索
インスリンの刺激でリン酸化される新規蛋白質について、カラムによる分離、及びin vitroにおける蛋白質リン酸化反応系を用い、同定を試みた。結果、目的蛋白質の候補を絞ることができた。また、本年度は、Phosphodiesterase 3B(PDE3B)の転写および活性制御系についても検討を加えた。PDE3B遺伝子の転写制御については、PPARγノックアウトマウスを用い、PDE3BのmRNAを対照と比較することにより検討した。結果、PPARγはPBE3Bの発現を直接制御している可能性が示唆された。また、PDE3Bの活性制御に関する検討については、PDE3Bのリン酸化を指標に目的蛋白質の同定を試みた。結果、PDE3Bをリン酸化する蛋白質は、これまで報告されていたAkt以外にも存在することが明らかとなった。この蛋白質はインスリンの刺激とは無関係にPDE3Bをリン酸化することから、PDE3Bの基礎活性制御に関与していると考えられた。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2001-04-01   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi