• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ALTERED MHC クラスI抗原遺伝子の分離、構造解析と癌細胞における発現状況

Research Project

Project/Area Number 01015030
Research Category

Grant-in-Aid for Cancer Research

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

田中 憲一  新潟大学, 医学部, 教授 (10126427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高桑 好一  新潟大学, 医学部, 助手 (80187939)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 1989: ¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Keywords腫瘍細胞 / HLAクラスI抗原 / 核酸配列 / Nobel MHC抗原 / 遺伝子導入
Research Abstract

SV40癌化ヒト線維芽細胞より作製したcDNAライブラリィーの検索によりNobel MHCクラスI抗原をコードすると思れるクローン(PIO)を分離、サンガー法により約90%の核酸配列を決定、他のHLA遺伝子との比較を行った。
(1)既に発表されたクラスI遺伝子のほとんどにおいて、2ケのイニシェーションコドンが報告されているが、p10においては単1のみである。
(2)他のHLAクラスI遺伝子との比較においてalpha1ドメインは80%、alpha2ドメインは81%、alpha3ドメインは93%、トランスメンプランドメインは70%、サイトプラスミックドメインは76%のホモロジーを示した。
(3)Alu反復配列が3末端側非飜訳部分中央にみとめられ、ポリ(A)アデニリレーション部分を提供している事が観察された。
(4)トランスメンブレン部分の疎水結合は良く保れており、p10によりコードされる分子が細胞表面に発現している事が示唆された。
(5)同一細胞より作成したジェノミックライブラリィーよりp10に対応するジェノミッククローンを分離、5末端側の核酸配例を約1kb行った。その結果、従来よく認められるTATAボックス部分の核酸配例がTCTAAAであり、AがCに変換している事が認められた。
(6)p10を種々の培養ヒト癌細胞株(ヒト胃癌細胞、ヒトメラノーマ、ヒト子宮頚癌、ヒトBリンパ腫、ヒト肺癌細胞)に遺伝子導入を行ったところ、全ての細胞において発現が認められた。特にBリンパ腫細胞において高度の発現が観察され、組織特異性の存在する事が示唆された。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kenichi Tanaka: "Differential expression of human leukocyte antigenーA,ーB,andーC locus specific genes in trophoblast andembryonic cells." Cell Growth and Differentiation. 1. 73-78 (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi