• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生物物理と放射光に関する国際会議(1992年)の準備検討のための研究集会

Research Project

Project/Area Number 01306027
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生物物性学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

三井 利夫  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (70000726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 克己  高工研, 放射光施設, 助教授 (20114077)
雨宮 慶幸  高工研, 放射光施設, 助教授 (70151131)
浜中 俊明  阪大, 基礎工, 助手 (60093449)
坂部 知平  高工研, 放射光施設, 教授 (30022601)
江橋 節郎  生理学研究所, 所長 (10009863)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 1989: ¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Keywords生物物理 / シンクロトロン放射 / 国際会議 / X線顕微鏡 / 蛋白質構造解析 / 放射線生物効果 / 動的構造解析 / 小角散乱
Research Abstract

本総合研究は1992年に筑波で開かれる予定の第4回生物物理と放射光国際会議の企画・準備を行い、かつ関連分野の活性化を図り、分野間の連携を密にすることを目的とするものであった。このためまず、国際会議に経験の深い研究者からなる「第4回生物物理と放射光国際会議 顧問団」を組織し、会議準備の方向づけについて議論をお願いした。第1回顧問会議は1989年6月7日に開催された。この会議の結論に従い、日本生物物理学会に主催をお願いし、承諾をいただいた。同学会では「第4回生物物理と放射光国際会議 組織委員会」を組織した。その第1回会合は1990年2月17日に開かれ、組織委員長に三井利夫、募金委員長に江橋節郎が決まり、会議開催は1992年8月頃となった。これらの会合の旅費等は本総合研究班が負担した。
本総合研究のもう一つの目的である、放射光の生物研究への応用の活性化に関しては、次のような研究会を主催、共催もしくは後援した。「X線顕微鏡の開発と生物学・医学への応用に伴う諸課題の検討」矢田慶治他、1989.8.17〜19、戸隠(後援)。「蛋白質構造解析」、坂部知平他、1989.8.30〜31、高工研(共催)。「放射線生物効果」、小林克己他、1989.9.7〜8、高工研(共催)。「筋肉とSR」松原一郎他、1989.10.5、慈恵医大(主催)。「生体物質と小角散乱」、植木龍夫他、1989.12.8〜9、高工研(共催)。
班活動の詳細は近く300頁余の報告書にまとめる予定である。
今後の予定としては、本年4月10日に第1回募金委員会が開かれる。7月2〜6日にはStanfordで第3回生物物理と放射光国際会議が開催される。その後第4回会議の準備が本格化するが、本総合研究の結果、順調に進むことが予想される。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] T.Mitsui: "Frequency and temperature dependence of changes in the x-ray diffraction pattern from frog skeletal muscle during sinusoidal length change,by using synchrotron radiation." J.Muscle Research and Cell Motility.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] N.Yagi: "Structural changes in the thin filament during activation studied by x-ray diffraction of highly stretched skeletal muscle." J.Mol.Biol.208. 359-363 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] H.Yoshino: "Calcium-induced shape change of calmodulin with mastoparan studied by solution x-ray scattering." J.Biol.Chem.264. 19706-19709 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] H.Tsuruta: "Stopped-flow apparatus for x-ray scattering at subzero temperature." Rev.Sci.Instrum.60. 2356-2358 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] N.Sakabe: "Protein crystallography using imaging plates and synchrotron radiation in the Photon Factory." Acta Cryst.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] M.S.Sasaki: "Induction of chromosome aberrations in human lymphocytes by monochromatic x-rays of quantum energy between 4.8 and 14.6keV." Int.J.Radiat.Biol.56. 975-988 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] K.Hieda: "“Radiobiological Experiments in X-ray Region with Synchrotron Radiation."in Handbook on Synchrotron Radiation II,ed.by S.Ebashi, E.E.Koch and E.Rubenstein(in press)." North-Holland Physics Publishing,

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] K.Wakabayashi: "“Progress in X-ray Synchrotron Diffraction Studies of Muscle Contraction."in Handbook on Synchrotron Radiation IV,ed.by S.Ebashi,E.E.Koch and E.Rubenstein(in press)." North-Holland Physics Publishing,

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi