• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

有機化学における元素機能の体系化と活用

Research Project

Project/Area Number 01307003
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 有機化学一般
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

右田 俊彦  群馬大学, 工学部, 教授 (40008412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小杉 正紀  群馬大学, 工学部, 助教授 (60008464)
村橋 俊一  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029436)
野依 良治  名古屋大学, 理学部, 教授 (50022554)
諸岡 良彦  東京工業大学, 総合理工, 教授 (70016731)
安藤 亘  筑波大学, 化学系, 教授 (30008429)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1989: ¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Keywords有機典型金属化合物 / 有機遷移金属化合物 / 触媒 / 分子認識 / ポリシラン / ポリゲルマン
Research Abstract

有機化学の関与する元素が元素周期律表の殆んど全域に及んでいる最近の状況に鑑み、各元素のもつ機能の認識及び活用をより深くかつ広い視野から体系的に研究を進める方途を探るために、周期表における元素族の分類に基づいて、各元素の機能に着目して活躍している研究者を組織し、討議を行った。
その結果諸元素のうち、有機化学において「ヘテロ原子」と呼ばれる非金属元素原子は古くから有機化学の研究対象になっており、化合物中にあるそれらの原子の機能は比較的体系的に把握されている。最近ではそれぞれのもつ異常原子価現象にまで着目が及んでいるが、金属原子を含む化合物の体系的認識は、今一歩であるという状況認識にいたった。
有機金属化合物の反応化学的機能の開発は我が国において、極めて盛んに行われているが、それらの機能は中心金属元素の種類と分子中に置かれている環境によって微妙に変化する。この様相をさらに体系的に把握することによって、今日まで困難であった種々の物質変換を可能にしうる最適の触媒や試剤を設計することが可能となるであろう。
また最近金属原子骨格をもつ新しい物質種の化学が、我が国がリ-ドするトピックの分野であるとの認識に立ち、これらの物質に関する研究を物性科学的または素材化学的側面にまで進展させる必要がある。
さらに、最近の生体関連有機化合物の化学において、有機金属錯体は分子認識種として注目されることが多く、分子認識能を支配する因子の究明は新しい分子認識種の開発に役立つばかりでなく、有機金属錯体の高選択的触媒機能の開発にも連なるという結論を得た。
これらの結論を踏まえ、これらの分野をカバ-する機能性有機金属化合物を設計し、その機能を合目的的に調整することを目途に重点領域研究を計画することにした。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] M.Kosugi,T.Ogata,H.Sano,and T.Migita: "Palladium Catalyzed Iminocarbonylation of Bromobenzene with Isocyanide and Organotin Compounds" Chem.Lett.1197-1200 (1986)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] M.Kosugi,H.Tamura,H.Sano,and T.Migita: "Palladium Catalyzed Reactions of Organic Halides with Organotin Compounds Involving Insertion of Norbornene:Synthesis of 2,3-Disubstituted Norbornane" Chem.Lett.193-194 (1987)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] H.Matsumoto,Y.Nagai: "The First Octasilacubane System:Synthesis of Octakis-(t-butyldimethylsilyl)pentacyclo[4.2.0.0^<2,5>.0^<3,8>.0^<4,7>]-octasilane" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.1083-1084 (1988)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] M.Kosugi,H.Tamura,H.Sano,and T.Migita: "Palladium Catalyzed Reaction of Organic Halides with Organotin Compounds Involving Olefin Insertion:Synthesis of 2,3-Disubstituted Norbornane" Tetrahedron,. 45. 961-967 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] H.Shizuka,H.Matsumoto,Y.Nagai: "Photolysis of Cyclotetrasilane,Remarkable Dependence on Molecular Structure" J.Chem.Soc.,Faraday Trans.I. 85. 2369-2379 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] H.Sano,T.Migita: "Deoxygenation of Alcohols via Acetates Using Diphenylsilane" Nippon Kagaku Kaishi. 5. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] H.Matsumoto,H.Watabe,Y.Nagai: "Silicon-Branched Polysilanes in New Aspects of Organic Chemistry I(分担)" Kodansha-VCH, 565 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 有機合成化学協会編 編集委員長 石川延男: "有機合成実験法ハンドブック" 丸善, 1184 (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi