Project/Area Number |
01450009
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Fine art history
|
Research Institution | The National Museum of Modern Art,Tokyo |
Principal Investigator |
長谷部 満彦 東京国立近代美術館, 工芸課, 課長
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋田 豊次郎 東京国立近代美術館, 工芸課, 主任研究官
金子 賢治 東京国立近代美術館, 工芸課, 主任研究官
中ノ堂 一信 東京国立近代美術館, 工芸課, 主任研究官
白石 和巳 東京国立近代美術館, 工芸課, 主任研究官
|
Project Period (FY) |
1989
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1989)
|
Budget Amount *help |
¥4,200,000 (Direct Cost: ¥4,200,000)
Fiscal Year 1989: ¥4,200,000 (Direct Cost: ¥4,200,000)
|
Keywords | 日本 / 工芸 / 近代化 |
Research Abstract |
昭和初期における工芸近代化の運動を東京と伝統的に工芸の盛んな京都・金沢・高松などの各地域における様相を比較検討しながら明らかにするため、東京および各地での資料収集・調査を実施した。 調査の対象の主たるものは昭和3年商工省の工芸指導所として開設された産業工芸試験所をはじめとする工芸の近代化を指導した試験研究機関がある。この分野では香川県立工芸研究所、石川県工業試験場、岐阜県立工業試験場、京都市工業試験場などの活動を実施調査し、工芸近代化にはたした役割を文献、記録なども参考に研究した。また、試験場とならんで工芸の近代化に大きな役割をはたした教育機関についても東京美術学校、東京高等工芸学校・京都高等工芸学校、大阪美術学校、石川県立工業学校、岐阜県立工業学校、香川県立工芸学校、有田工業学校など各地の美術工芸系学校の活動を実地調査した。 調査の対象の第二は昭和初期に結成された作家による工芸団体の動向の把握である。これには文献、雑誌・新聞記事などによる調査の他、各地での関係者、遺族のもとでの資料調査も行った。東京での「共型」「実在工芸美術」「工人社」「工芸済々会」や京都の「赤士社」「京都工芸院」「五条会」、大阪の「大阪工芸人」「無紘社」などの団体の実態を調査した。 これらを通じて総合的に研究が進められることのなかった日本の工芸の近代化の様相を明らかにする作業を行ない、その成果を年譜として作成する予定である。
|