• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

漢籍のテキスト・デ-タベ-ス化と応用に関する諸問題

Research Project

Project/Area Number 01510009
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Chinese philosophy
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

麥谷 邦夫  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (90114678)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1989: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords漢籍 / テキスト・デ-タベ-ス / 真誥 / 一字索引 / 検索 / 外字 / 周氏冥通記 / 度人経四註
Research Abstract

本研究の実績概要は以下のようなものである。
1.『真誥』のテキスト・デ-タベ-スおよび一字索引の作成
これに関しては、平成2年度京都大学人文科学研究所の研究報告として『真誥一字索引』が出版されることになった。
2.『周氏冥通記』『霊宝度人経四註』などのテキスト・デ-タベ-スの作成
これに関してはすでにパソコン上で検索可能になっている。
3.漢籍テキスト・デ-タベ-ス作成及びパソコン用検索プログラムの編成
これに関しては、一応満足すべきものが完成し、頒布可能である。
4.漢籍テキスト・デ-タベ-ス作成上の問題点の整理
1.デ-タ構造の問題
漢籍の典型ともいうべき経書は、一般に経、注、疏、校勘という四層構造を有するが、そのデ-タベ-ス化はそれほど容易ではない。経、注、疏の各一字毎に、注、疏、校勘情報へのリンクを附すのが最良であるが、検索に相当時間がかかりパソコンレベルでは現実的ではないこと、現状では一字索引方式がもっとも効果的であることが明らかになった。
2.外字処理の問題
『真誥』12万字程度の書物で、JIS規格外の外字が500字あまり生ずる。異体字を厳密に区別するとその数はもっと増える。現在のMS-DOSパソコンは、使用可能外字は最大188字程度であるから完全に役不足である。解決策としては、ビットマップ・ディスプレ-を使用するのが一番簡便な方法であるが、文字コ-ドが未定義であるため互換性に問題が生ずる。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 麥谷邦夫: "眞誥一字索引" 京都大学人文科学研究所, 1300 (1991)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi