• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳幼児の母ー子、仲間場面におけるプレイサインの個人差の検討ー虚構内にいじめ・からかいを表プレイサインの発信・受信を中心に。

Research Project

Project/Area Number 01510085
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionFuji Women’s Junior College

Principal Investigator

中野 茂  藤女子短期大学, 保育科, 助教授 (90183516)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金谷 有子  国学院女子短期大学, 幼児教育科, 助教授 (00177502)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Keywords乳児 / 母子 / やりとり遊び / 虚構的いじめ / プレイサイン / 表情 / 情動の伝達 / 時系列的変化
Research Abstract

目的:生後1年目の後半では、「やりとり遊び」とよばれるプレイフルな相互交渉が母子間で観察される。
ところで、やりとり遊びの場面では、ボ-ルをぶつけたり、おもちゃを隠したりするなどの“playfulなteasing"が、母親から子への遊びの開始の手段、やりとりのテ-マとして用いられることが予備的な観察から認められている。このような母親からの働きかけの際には、母親から子へのプレイサインの発信が必須であり、次に子がそれを受信できなくてはならない。そうでないと、このような母親の働きかけは、「いじめ」そのものになってしまうであろう。そこで、ここでは、このようなやりとりが成立する際の構造を探索的に調べてみることにする。また、そのような母子間のプレイサインの伝達には、母親の情動表出の明瞭さ、子の母親のサインへの敏感さなどの個人差が予想されるので、それが、どの様な型に分類されるのかを探究する。
方法:(1)対象児〜生後10か月前後(月齢誤差±1.5か月以内)の乳児とその母親20
(2)手続き〜北海道大学乳幼児臨床発達センタ-内の実験観察室施設に、個々の母子に来てもらい、(1)agressiveな行為を誘発するようなおもちゃでの10分間の母子自由遊び。(2)block stacking;母親に多角形のブロックを高く積むことへの挑戦。(3)reactions to fearful toys;母親に乳児が恐がりそうなおもちゃ5こを順にを渡して、次々に提示などの課題をしてもらった。観察の方法は、2台のVTRを用いて、そのそれぞれが母と子のそれぞれの動き・表情を捉え、その後、両者の映像を合成することによった。
結果と知見:以上の観察から得た資料は現在分析中であり、まだ明確な結果、知見を見いだしてはいない。実験中の印象から主な結果を予測すると、全体的にplayfulなteasingの出現頻度は高くはないが、大部分の母子で観察されたこと、個人差があること、母親からのplayfulなteasingが子に即時にplayfulな行為として伝わらず、子が母の表情を探り、母がそれに答えるという数回反復される時系列的なやりとりが認められたことなどである。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中野茂・金谷有子: "虚構的いじめ・からかい行為に伴うプレイサインの母子間伝達の検討(仮題)" 発達心理学研究. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi