• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

本邦における南方系漁船の系譜に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 01510190
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 文化人類学(含民族学・民俗学)
Research InstitutionThe Yokosuka City Museum

Principal Investigator

田辺 悟  横須賀市自然博物館, 博物館長 (20083107)

Project Period (FY) 1989 – 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1990: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1989: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsクリブネ(刳舟) / サバニ / ハギ舟 / カヌ- / 沿岸文化 / 海人の伝統 / マルキ(丸木)舟
Research Abstract

本邦における南方系漁船の系譜に関する実証的研究をおこなうために鹿児島県の喜界島、和歌山県の新宮市等のフイルドワ-クをおこなった。これらの調査は昨年度の調査し沖縄県糸満市及び石垣島)の継続的なものであり、本研究の研究課題の性格上、フイルドワ-クによる調査、研究を重視した結果である。
本邦各地における小型木造漁船の建造がプラスチック(FRP)化されていく中で、今回は、この最後の機会をとらえ、消滅していく漁船の南方的技術的系譜、消長および、この種の伝統文化の記録を正確に記載できたことは最大の収穫であった。また、これらの資料をもとに実証的な研究が実施できた。
その結果、南方系漁船の系譜には黒潮の流れにそって共通するものもあるが、地域的に独自の発達をとげたものもあることがわかった。沖縄方面で使用されてきた刳舟(サバニ)に代表されるものは、それなりの伝統的な発達段階をふんで今日の「ハギ舟」形態のものに発展してきたし、他方では小型木造漁船が舟木舟から発達、分化(進化)したとしても、かなりはやい時期に「ハギ舟」としての系譜をたどってきた形態のものがみうけられた。
さらに、今後残された課題は、対馬海流域における調査、研究の実施はもとより、伊豆八丈島や伊豆大島等で使用されてきた、所謂「カヌ-」(アウトリガ-)は小笠原諸島の別系統の南方的漁船の系譜的要素があり、これらの関係はマリアナ諸島との関連で注目していく必要があることが明確になった。

Report

(2 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 用辺 悟: "海女(蜑人)" 法政大学出版局, 350 (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi