• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

タンデム型静電加速器による二次粒子の加速とその応用

Research Project

Project/Area Number 01540315
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 物理学一般
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

荻野 晃也  京都大学, 工学部, 助手 (40026034)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 益近  京都大学, 工学部, 教務職員
金沢 哲  京都大学, 工学部, 教務職員 (60089125)
Project Period (FY) 1989 – 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1991: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 1990: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsタンデム型加速器 / 原子核反応 / 二次粒子 / エネルギ-損失 / タンデム型静電加速器 / 核反応 / 不安定原子核 / 加速器
Research Abstract

この研究は、タンデム型静電加速器を使用して、核反応によって生成される ^6Heなどの不安定粒子を加速・検出し、更にそれを利用して色々な実験的研究を行うものである。今年度は最終年度であるので多方面からの研究を行うとともに、 ^6Heの不安定粒子による研究をも行った。
今年度の研究実積の概要は
1.加速器のタ-ミナル部に、核反応及び荷電変換用フオイルとして、 ^<13>Cフオイル(厚さ5〜80μg/cm^2程度のもの)を設置し、その前後にマ-カ付枠を置きカメラ・TVを使用してモニタ-を行うことにより確認することにした。
2.加速粒子は ^7Liとし、数100nAの負イオンを入射して( ^7Li、 ^6He)反応を行うことにより、 ^6Heイオンの加速・検出実験を行った。断面積の測定等の実験から、 ^6Heの検出は不能のはずであったが、ビ-ム・オプティックス等の問題などから、 ^6Heを実験を行うのは困難であることが確認された。
3. ^6Heイオンによる実験を行う為に散乱槽に ^<13>Cフオイルを設置し、( ^7Li、 ^6He)反応による方法を試みた所、 ^6Heイオンを生成・検出することが出来たので、その粒子を使用して実験を行った。現在行った実験は、4〜10MeVの ^6He粒子によるエネルギ-損失の実験であるが、このデ-タは世界でも最初のデ-タである。
タンデム型加速器を使用して、 ^6He粒子を生成・応用する為には ^6Liや ^4Heなどの防害粒子の除去を行う必要があり、今年度は東大より移管した静電偏向板をコ-スに設置した。この装置を使用して来年度以後もこの分野の研究を進める予定である。

Report

(3 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 植木 浩: "Liの加速とその応用に関する研究" 京都大学工学部修士論文. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 谷本正男: "タンデム型静電加速器による二次粒子の加速の研究" 京都大学工学部修士論文. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi