• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

南極産岩石による古生代及び先カンブリア時代の古地球磁場強度

Research Project

Project/Area Number 01540335
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 固体地球物理学
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

上野 直子  東洋大学, 文学部, 教授 (10058109)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1989: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords南極 / 古地球磁場強度 / テリエ法
Research Abstract

先カンブリア時代の試料として、ナピア岩体に属するアムンゼン湾変成岩を使用した。ナピア岩体は最終変成年代として25億年の絶対年代が得られている。テリエ法により古地球磁場強度を求める実験を行った。300^<°C>以下ではアライダイヤグラム上ほぼ直線性が得られ、これが当時の熱残留磁化によるとすると10μT程度となる。600^<°C>付近では定磁場中加熱後の熱残留磁化が急増した。古生代の試料として、昭和基地及びモ-ソン基地周辺の変成岩について同様の実験を行った。昭和基地の7試料中、4個は強度の傾向を推定することはできなかった。残りのうち1個は325^<°C>までの低温部から78μT、2個は600^<°C>付近の高温部から92および100μTが計算できる。相関係数は0.75から0.85程度で悪い。昭和基地の試料からは古地球磁場強度は90μT程度になる。モ-ソン基地の3個の試料か低温部では残留磁化が減少せず、400^<°C>から600^<°C>までのデ-タを使用した。計算の結果は、0.9、0.9、1.0μTとなり、ほとんど0に近い値となった。モ-ソン基地の帯磁率は400^<°C>から明らかに変化しはじめて600^<°C>で1.4ないし1.9倍はに増加しており、磁性鉱物の性質に変化が起きた可能性がある。他の2地域の試料は帯磁率は未測定である。昭和基地とモ-ソン基地は、いずれも5億年の絶対し年代がでているが、当研究で推定された古地球磁場強度は0と90μTとなる。帯磁率の結果やダイヤグラムの直線部の短かさを考慮すると、3地域のいずれの値も意味を持たない可能性があり、今後、直線部の長い試料を探し出した上で、PTRMテストと帯磁率変化測定を行い、信頼あるデ-タとすることが必要である。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 上野直子: "南極産岩石による古生代及び先カンブリア時代の古地球磁場強度(1)序報" 東洋大学紀要教養課程篇(自然科学). 33. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi