• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ペプチドワクチンき分子設計-高賦活化口蹄疫ペプチドワクチンの合成

Research Project

Project/Area Number 01540450
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 天然物有機化学
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

成田 光章  東京農工大学, 工学部, 教授 (40015102)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords口蹄疫ウイルス / VP1タンパク質 / 部分ペフチド / α-アミノイソ酪酸 / ペプチドワクチン / 分子設計
Research Abstract

口蹄疫ウイルスの抗原決定部位は口蹄疫ウイルスVP1タンパク質の141番目から160番目に相当する部位中にあると推定されている。この部分ペプチドの二次構造はこれまで決定されていないが、筆者はペプチドのヘリックス車輪表示法およびChouとFasmanによる二次構造予測法を用いて、この部分ペプチドがヘリックス構造をもつことを推定した。ここで、ペプチドワクチンの分子設計にあたってはペプチドの二次構造を安定に保持させることが重要である。そこで、筆者らによって先に見い出されたα-アミノイソ酪酸(Aib)によるヘリックス構造安定化能を用いる高賦活化口蹄疫ペプチドワクチンを分子設計することを本研究の目的とした。
この部分ペプチドをヘリックス車輪表示すると、親水領域部が抗原決定部位であると推定される。そこで、タンパク質内部に埋もれている144および148番目のロイシン残基、さらに155番目のバリン残基をAib残基に置換した口蹄疫ペプチドワクチンを分子設計した。次に分子設計されたエイコサペプチドを4つのフラグメントに分けて、側鎖官能基の保護されたフラグメントの化学合成を行った。さらに得られたフラグメントをカップリングすることによって、分子設計されたアミノ酸配列をもち、側鎖官能基が保護されたエイコサペプチドを合成した。
現在、得られたペプチドの保護基の脱離条件の検討と目的物の単離精製を行っている。なお、目的物が単離精製され次第、抗体産生能および能動免疫効果の持続性を検討し、Aib残基の置換数との関係を明らかにし、ペプチドワクチン分子設計に対する基本概念を明らかにしていく予定である。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi