• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Iタンパク質が、ミオシンフィラメントの形成におよぼす効果。

Research Project

Project/Area Number 01540589
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 動物発生・生理学
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

大橋 一世  千葉大学, 理学部, 助教授 (90114248)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsミオシンフィラメント / Lメロミオシン / Iタンパク質 / 分子集合
Research Abstract

Iタンパク質には、pHが酸性の時、とくに75mMKCl以下のイオン強度でミオシンフィラメントを束ねる働きがある。濁度法でも、320nmでの吸収値が上昇することが確かめられた。Iタンパク質は、ミオシンフィラメントに最大モル比1:2.7の割合で結合し得るが、濁度はIタンパク質とミオシンの量比が1:5位でほぼ一定の値に達っした。ニトロセルロ-ス膜に吸着したミオシンは、アルカリpHや生理的塩濃度の溶液中でもIタンパク質と結合することが確認された。濁度法では、現在のところ必ずしも有意な差が認められていない。サンプルの違いによるデ-タのばらつきが大きいため、より詳細に検討中である。電子顕微鏡観察によると、コントロ-ルに比べて集合体が明らかに多く形成されていることがよくわかる。またIタンパク質は、ニトロセルロ-ス膜上では、KCl濃度が0.5Mという高イオン強度下でもミオシンと結合する。このことから、Iタンパク質はミオシン分子と結合し、ミオシンがフィラメントを形成していることが結合の必要条件ではないことが分った。
Lメロミオシンを、pH6.5、KCl濃度が50mMの条件下で集合させると、パラクリスタルを形成する。Iタンパク質はこの条件でLメロミオシンと量比1:10位で結合するが濁度法による差は見出せなかった。電子顕微鏡観察により、Iタンパク質はIタンパク質はLメロミオシンのパラクリスタルに85nmの周期で結合していることが判明した。このことから、Iタンパク質は、ミオシンフィラメントの場合と異り、Lメロミオシンのパラクリスタルを束ねる作用を持っていないことがわかった。また、Iタンパク質がLメロミオシンの末端に結合していることを示す像も観察された。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kazuyo Ohashi: "I-protein binds to LMM paracrystals with the axial periodicity of 85nm" J.Biochem.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi