• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脊椎動物における卵レチナ-ルの生成機構とその生理的意義

Research Project

Project/Area Number 01540595
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

東 真美  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30030422)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高崎 裕子  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (30030373)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Keywordsレチナ-ル / 卵 / アフリカツメガエル / リポビテリン / ビテロゲニン / レチニルエステル / エストロゲン
Research Abstract

アフリカツメガエル卵のホモジネ-トより、50ー60%飽和の硫安で沈澱する蛋白分画を得た。これをSDSーPAGEにかけると、試料中には卵黄蛋白質のリポビテリンが含まれていることがわかった。さらにセファクリルSー200を用いたカラムクロマトにより、リポビテリン1とリポビテリン2を分離した。卵に含まれていたオ-ルトランスレチナ-ル(レチナ-ル_1とレチナ-ル_2)は、リポビテリン1と共に分離された。両者はシッフ塩基結合し、モル比(リポビテリン1/レチナ-ル)は12ー23であった。
卵黄蛋白質は母体の血しょう蛋白質ビテロゲニン由来なので、ビテロゲニンとレチナ-ルの関係を調べた。雄ツメガエルに雌性ホルモンのエストロゲンを投与すると、肝臓でビテロゲニン合成が誘導され、血中にビテロゲニンが出現する。それと平行して、レチナ-ルも血中に現れる。また、レチノ-ル量も増大する。Mg^<2+>・EDTAによる分別沈澱法で血しょうからビテロゲニンを分離すると、レチナ-ルも共に分離された。両者はシッフ塩基結合をしていた。よって、レチナ-ルもビテロゲニンと同様肝臓で生成され、共に血中に放出され、卵巣で卵母細胞に取り込まれると考えられる。
卵のレチナ-ルは、卵発生の過程でビタミンA源として利用されていく、食餌なしでも成育可能なステ-ジ46までに、卵レチナ-ルは消費され、かわりにレチニルエステル(主にオ-ルトランスレチニルパルミテ-ト)が蓄積する。この変化は、眼とそれ以外の部分では、時間的なずれが認められる。眼には卵レチナ-ルの約20%が分配されるが、ステ-ジ42でほぼ消失する(ただし11シスレチナ-ルは生成している)。一方、腹部では、ステ-ジ46でやっと卵レチナ-ルが消失する。また、後者から前者への、血流によるレチノイド輸送も示唆された。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] MASAMI AZUMA: "ALLーTRANS RETINALS IN THE EGG OF XENOPUS LAEVIS II" THE JAPANESE JOURNAL OF PHYSIOLOGY. 39. S157 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] MASAMI AZUMA: "CHANGES OF EGG RETINOIDS DURING THE DEVELOPMENT OF XENOPUS LAEVIS" VISION RESEARCH.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-03-25   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi