• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

丹波帯の赤色チャ-ト・玄武岩類の古地磁気学的研究

Research Project

Project/Area Number 01540635
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 地質学一般
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

林田 明  同志社大学, 工学部, 助教授 (30164974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 博之  同志社大学, 工学部, 助教授 (30066253)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords岩石磁気 / 赤色チャ-ト / 丹波帯
Research Abstract

丹波帯の赤色チャ-トと玄武岩類について、古位置の情報を得ることを目的として古地磁気の研究をおこなった。測定試料は京都府京北町芦見谷、および京都市右京区大森から採取した。これらの地点のチャ-トは放散虫化石の研究から二畳紀のものとされ、また周山向斜と呼ばれる褶曲を構成している。
採取した定方位試料の磁化は超伝導磁力計(HOXANHSR-3RF)をもちいて測定し、交流消磁と熱消磁を段階的におこなうことによって磁化成分の分離を試みた。その結果、チタノマグネタイトがになうと思われる磁化が200-400℃の温度範囲に見いだされたが、400℃以上の熱消磁後の試料の磁化が不安定になり、より高温に期待されたヘマタイトの磁化を検出することはできなかった。400℃程度の加熱で初期帯磁率も増大することから、試料中の粘土鉱物などの酸化によって新しくマグネタイトが形成され、その磁化が本来の残留磁化の検出の障害となったと思われる。丹波帯で採取した試料には、高温磁化成分の存在が報告されている美濃帯犬山地域の赤色チャ-トに比べて、少量のヘマタイトしか含まれていないのかも知れない。丹波帯の試料から見いだされた低温の磁化成分は、地層の傾動を補正する前に、偏角50°、伏角50°付近に分布する。これは西南日本の前期中新世以前の岩石に特徴的な古地磁気方位であり、丹波帯の岩石が、アクリ-ションによるテレインの形成後、約15Maの西南日本の回転までの時期に二次的な磁化を獲得したことをうかがわせる。
京都府の丹波帯の研究と平行して、滋賀県北部と美濃帯犬山のチャ-トについて予察的な磁化測定を、また赤石山地の四万十帯のチャ-トについて放散虫化石の変形をもちいた褶曲様式の研究をおこなった。これらについて、今後、磁化測定と変形機構の解明を組み合わせた研究をおこなう予定である。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 鈴木博之: "京都北山八丁平湿原の基盤地質" 同志社大学理工学研究報告. 30. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 林田明: "「滋賀県の自然II」(小林圭介他編)" 滋賀県自然保護財団, (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi