• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

北部九州弥生人の古人口学的研究

Research Project

Project/Area Number 01540674
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Anthropology
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中橋 孝博  九州大学, 医学部, 講師 (20108723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋口 達也  福岡県, 教育庁・福岡教育事務所・社会教育課, 技術主査
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1989: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords弥生人 / 寿命 / 北部九州 / 甕棺 / 古人口学 / 生命表
Research Abstract

我国の弥生時代以降に起こったとされる急激な人口増加がどういった要因によるものなのか、それは日本人の成立に関する疑問とも結びつく重要課題どあるが、その解明には当時の人々がどの程度の寿命をもって世代交代を重ねていたのかを知ることが不可欠になるので、北部九州から大量に出土している、いわゆる「渡来制弥生人の人骨資料を用いて、まずその寿命の算定を行なった。
1.北部九州特有の甕棺墓から出土した人骨の死亡年齢構成について、近世の人口調査結果や内外の発掘資料との比較の結果、未成人骨の比率が不自然に低く(14.2%)、何等かの補正の必要性が明らかとなった。
2.甕棺墓は人骨の有無に関わらずそのサイズによって成人か未成人かの区別が可能なので、代表的な11の遺跡について、未成人数の比率を求めたところ、弥生中期前半所属の遺跡では殆ど過半数を越えているのに対し、後半になるとややその比率が低下する、時代変化が見られた。
3.その前半期の代表例として人骨遺存の特に良好な福岡市金隈遺跡を、後半期では小郡市の狐塚遺跡を選び、甕棺サイズと実際に埋葬されていた遺骨年齢との検証を行い、さらにこれまで蓄積されてきた内外の人口学的資料を基に、妥当と思われる未成人死亡者の年齢構成を想定した。
4.2,3の結果を組合せて両遺跡の全死亡者年齢構成を算定し、それをまず生命表による方法を用いて各平均寿命を算出したところ、金隈は18.3歳、狐塚は28.3歳との結果を得た。
5.さらにBocquet(1977)らの推定式による方法ではそれぞれ24.5、38.8歳との結果を得たので、両方法の問題点等を考慮のうえ、北部九州弥生人の平均寿命としては、20歳台前半位が妥当との結論に到った。
6.縄文人では小林(1985)によって14.7歳との結果が出されているので、一応、弥生以降の人口増加を可能にする基礎条件は満たされると考える。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中橋孝博: "弥生文化の研究Iー「寿命」" 雄山閣, 20 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi