• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

表面超格子を用いた単結晶シリコンカ-バイドの原子層制御エピタキシ-

Research Project

Project/Area Number 01550013
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied materials
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

冬木 隆  京都大学, 工学部, 講師 (10165459)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉本 昌広  京都大学, 工学部, 助手 (20210776)
松波 弘之  京都大学, 工学部, 教授 (50026035)
Project Period (FY) 1989 – 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords表面超格子 / シリコンカ-バイド / 原子層エピタキシ- / 反射電子線回折法 / エピタキシャル成長 / 原子層制御成長 / 自己制限機構 / 高速反射電子線回折法
Research Abstract

本研究は、表面超格子を構成する限定された数の原子の表面化学反応を用いて、原子層レベルで成長を制御する新しいエピタキシ-技術を確立し、広禁制帯幅半導体として種々の応用が期待されているシリコンカ-バイド(SiC)の単結晶成長に応用することを目的とする。超高真空下におけるシリコンカ-バイドの成長において、供給原料原子により基板表面に特定の表面超格子が形成され、それが連鎖的に再配列を繰り返し成長が進行する。
1.SiC表面超構造の同定 CVD法によってSiオフ基板上に製作したシングルドメインの3CーSiC(001)面にC_2H_2を照射してC終端のc(2×2)表面とした後、Si_2H_6の照射を行った。このとき[110]人射のRHEED像において超構造ストリ-クの現れる各位置の輝度の時間変化を実時間解析した。Si_2H_6照射後(2×1)の信号が極大となるまでの時間を1とすると、(5×2)の極大は1.15、(3×2)は1.35となり、これは各構造の構成Si原子数の比を表していると考えられる。この結果を最もよく説明できるのは、(2×1)については1層分のSiからなるsimple dimer model、(5×2)および(3×2)についてはそれぞれ1.2層分および1.33層分のSiからなるadditional dimer modelである。
2.高品質単結晶シリコンカ-バイド成長 3CーSiC(100)面に、Si_2H_2およびC_2H_2のガス分子線を交互に照射する。Si_2H_6分子はSiC表面で熱的に分解されてSi原子を生成するのに対し、C_2H_2分子は熱的には分解されず、基板表面に吸着しているSi原子との反応によってSiCが形成される。1サイクルあたりの成長膜厚は1.によって明らかにされたSi原子の吸着量によって決定され原子層レベルで制御されたエピタキシャル成長が可能となった。
基板温度、原料ガス供給時間等成長条件を最適化したところ、鏡面で結晶性の良い高品質シリコンカ-バイドの単結晶成長が実現できた。

Report

(2 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Hiroyuki MATSUNAMI: "Atomic Layer Control in Cubic SiC Growth Utilizing Surface Superstructure in Gas Source MBE" Springer Proceedings in Physics Amorphous and Crystalline Silicon Carbide and Related Materials II. 43. 157-161 (1989)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Takashi FUYUKI: "Atomic Layer Epitaxy of Cubic SiC by Gas Source MBE Using Surface Superstructure" Journal of Crystal Growth. 95. 461-463 (1989)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Tatsuo YOSHINOBU: "Atomic Level Control in Gas Source MBE Growth of Cubic Sic" Journal of Crystal Growth. 99. 520-524 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Takashi FUYUKI: "Atomic Level Control in Crystal Growth Utilizing Reconstruction of the Surface Superstructure" Proceedings of the 1991 Spring Meeting of the Materials Research Society. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] Tatsuo YOSHINOBU: "Carbonization Dynamics of Silicon Surfaces by Hydrocarbon Gas Molecular Beams" Proceedings of the 1991 Spring Meeting of the Materials Research Society. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] T.FUYUKI: "Atomic layer Epitaxy of Cubic Sic by Gas Source MBE Using Surface Superstructure" Journal of Crystal Growth,. 95. 461-463 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] H.MATSUNAMI: "Atomic Layer Control in Cubic SiC Growth Utilizing Surface Superstructure in Gas Source MBE" Amorphous and Crystalline Silicon Carbide II:Springer Proceedings in Physics. 43. 157-161 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] T.FUYUKI: "Atomic Level Control in Gas Surce MBE Growth of Cubic SiC" Journal of Crystal Growth. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi