• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プラスチック光アイソレ-タの開発

Research Project

Project/Area Number 01550261
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 電子通信系統工学
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

武藤 真三  山梨大学, 工学部, 助教授 (10020497)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1989: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords透明プラスチック / 光アイソレ-タ / ファラデ-効果 / ヴェルデ定数 / 消光比 / 性能指数 / アルゴンレ-ザ
Research Abstract

光アイソレ-タは光技術の発展に不可欠な光学素子であるが、従来、これらはYIG結晶などで構成されていて高価であり、その低コスト化や新しい材料の開発が強く望まれている。このような背景から本研究では、これまで誘電体光導波路として主に利用されていた透明プラスチックによる光アイソレ-タの構成が可能であることを指摘し、その開発研究を進めた。以下に本課題で得られた研究成果の概要を記す。
先ず、数多くの透明プラスチック材料の磁器光学特性を測定し、その結果、ポリスチレン(PS)やポリαメチルスチレン(PαMS)などのプラスチックは反磁性材料の中でも比較的大きな部類に属するヴェルデ定数を有することを初めて明かにした。また、これらポリスチレン誘導体のヴェルデ定数の分散特性や性能指数を種々のレ-ザ光を用いて測定し、特にPαMSは490nmの短波長域に性能指数のピ-ク値を有してArレ-ザ用(波長488nm)の磁器光学材料として利用できる可能性を示した。
次いで、上述の結果を基にArレ-ザ用プラスチック光アイソレ-タを試作し、その動作特性の測定と実用化への問題点を検討した。その結果、パルス磁場型でアイソレ-ション約20dB、挿入損17dBが得られ、短波超域パルスレ-ザ用光アイソレ-タとしての実用化が期待できることを初めて具体的に示した。さらに、永久磁石型プラスチック光アイソレ-タの試作も行い、新たに提案した磁石の配置法を用いたときに約12dBのアイソレ-ションを得た。この場合、プラスチック試料に含まれる複屈折の影響が大きいため、アイソレ-ションとしてはまだ十分ではないが、複屈折の低減化によってその値を実用レベルまで改善することは可能である。
以上のように、光学的に有用な結果が数多く得られたが、今後も新しい材料の探索と磁器光学素子化の検討を進めていきたい。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Shinzo MUTO: "Magneto-optical Properties of Transparent Plastic Material" Journal of Applied Physics. 66(8). 3912-3913 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 武藤真三: "磁気光学的プラスチックを用いる光アイソレ-タの検討" 電子情報通信学会論文誌C-I. J73-C-1. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi