• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

掘削幅を考慮した掘削土圧の特性と山留め設計への適用

Research Project

Project/Area Number 01550393
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 基礎・土質工学
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

川村 國夫  金沢工業大学, 工学部, 教授 (20023327)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1989: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords掘削 / 掘削土圧 / 掘削幅の影響 / 掘削底面の圧縮帯 / 山留め設計法への適用
Research Abstract

従来より、現行設計法では掘削幅の山留め工への影響度はまったく考慮されていなかった。ところが、現場技術者の体験から、掘削土圧が掘削幅に依存していること、換言すれば、掘削の安定性が掘削幅に影響を受けることが明らかになって来た。ここでは、これらの関係を定量的に検討するため、いくつかの室内実験と解析を試みたので、以下に得られた結果と知見をまとめてみる。
(1)掘削幅の狭い掘削(ここでは、20cm)と広い掘削(同、80cm)で比較した結果、山留め工の倒れ(掘削の破壊)が発生する掘削深は幅の狭い掘削の法がはるかに深い。
(2)周辺地盤に注目しての、大きな差異の1つは、すべり面の表れ方と形状にある。掘削幅の狭い条件では、すべり面の出現も遅く、拡り上も小さい。一方、掘削幅の広い条件では、初期段階よりすべり面が発生し、山留め壁より地山側へかなり奥まった所を通る形状を示す。
(3)大きな差異の他の1つは、掘削底面の受動土圧特性である。幅の狭い掘削時のそれは、広い掘削時に比べて、はるかに大きい。しかも、この受動土圧はランキンやク-ロンの土圧論で計算される値よりも大きいことが認められる。
(4)(3)の受動土圧を解析してみると、掘削幅の狭い条件下では、掘削底面下で、せん断挙動(ランキンやク-ロン土圧論の仮定)とは異なり、むしろ、圧縮挙動の発生が認められる。
(5)したがって、掘削幅の狭い掘削では、掘削底面下に地盤に圧縮帯(一種の地中梁)を形成し、これらが両方の山留めの安定に強く貢献していることが明らかとなった。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kunio Kawamura: "Topographical Consideration for Landslide Prediction" 12th Proceedings of International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering. III. 1587-1590 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Kunio Kawamura: "Procedure for Embankment Design in Mountainous Areas with Heavy Rainfall" Soils and Foundation. 29、No4. 35-48 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 川村國夫: "粗粒土の締固め特性と大型モ-ルドの適用性" 土と基礎. 38、No4. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi