• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

コイの補体第5成分(C5)の単離

Research Project

Project/Area Number 01560211
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General fisheries
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

矢野 友紀  九州大学, 農学部, 教授 (90038266)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords魚類 / コイ / 補体 / C5 / K-76COOH / 補体成分 / 免疫
Research Abstract

補体は血液中に含まれる一連の酵素・タンパク質群であり、哺乳類ではC1からC9までの9成分からなることが知られている。著者らはコイ血清から、現在までに4成分(C1、C4、C2、C3)を検出・分離したが、本研究では、コイ補体に哺乳類のC5に相当する成分が存在するかどうかを明かにすることを目的とした。
1.哺乳類のC5の特異的不活化剤であるK-76COOHがコイの補体活性(溶血活性)に及ぼす影響を調べたところ、古典経路、第2経路ともに阻害を受けた。著者らが先に単離したC3の活性は阻害を受けなかったので、K-76COOHはコイ補体のC3より後に反応する成分を不活化すると考えられ、C5相当成分の存在が示唆された。なお、50%阻害濃度は両経路とも約0.5mg/mlで、ヒト補体系の場合とほぼ同じであった。
2.感作ヒツジ赤血球(EA)に、K-76COOHの存在下でコイ血清を作用させて得られた溶血中間複合体は、ヒドラジン処理コイ血清(C3とC4を欠く)と組み合わせると溶血した。したがって、このものは哺乳類のEAC1423に相当する複合体であると考えられた。
3.上記EAC1423と1.5M KSCN処理コイ血清を組み合わせても溶血が起きないことから、KSCN処理血清はC5以降の成分を不活化していると考えられた。そこで、この組み合せを検出試薬として、コイ血清をセルロファインGC-700でゲル瀘過し、C5の分離を試みた結果、分子量5万付近の画分に溶血活性が認められた。
4.今後この活性を示す成分が実際に哺乳類のC5に相当するものであるかを確認するために、免疫化学的な同定を試みる予定である。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tomoki Yano: "Partial Purification and Characterization of the Fifth Component(C5)of Carp Complement" Fish Pathology. 25. (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Miki Nakao: "Isolation of the Third Component of Complement(C3)from Carp Serum" Nippon Suisan Gakkaishi. 55. 2021-2027 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi