• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

インタ-ロイキンー1(ILー1)によるヒスチジン脱炭酸酵素活性上昇機構の解明ー炎症、免疫応答におけるヒスタミン生合成の分子機構ー

Research Project

Project/Area Number 01570156
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pathological medical chemistry
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田口 吉孝  大阪大学, 医学部, 助手 (80192160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 育男  大阪大学, 医学部, 助手 (90176496)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1989: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsヒスタミン / ヒスチジン脱炭素酵素 / インタ-ロイキンー1 / ラット好塩基球性白血病細胞 / Cーキナ-ゼ
Research Abstract

細菌内毒素によるヒスチジン脱炭酸酵素(HDC)の誘導はインタ-ロイキン1(ILー1)様活性により中継されていることが報告されていたが、今回の純品のリコンビオナントILー1(rILー1)を用い、直接的にILー1がHDC活性化に関与することの解明を試みた。
1;マウス(ddy20g雄性)を用い、ヒトrILー1によるHDC活性上昇を検討した。rILー1、0.1〜10μgをマウス腹腔内注射すると約4時間後をピ-クとしてHDCの誘導が用量依存的に脾、肺、肝で認められた。この誘導は、タンパク合成阻害剤シクロヘキミドで完全に阻止された。また、各臓器の誘導前後のHDCのヒスチジンに対するミハエリス定数に有意な変化はなく、ウサギ抗ラットHDC抗体を用いた免疫学的酵素蛋白の定量結果は酵素活性と一致した。以上の結果よりrILー1によるHDCの誘導はHDC酵素蛋白のdenovo合成によるものであり蛋白分子の修飾や活性因子、阻害因子の変化によるものではないと考えられる。
2;マウス初代肝培養細胞を用い、ヒトrILー1によるシグナルの核への伝達経路を検討する前段階として、ラット好塩基球性白血病細胞(RBL)を用いて種々の二次メッセンジャ-の関与を検討したRBLではCーkinaseを直接活性化するTPA(tetradecanoyl phorbol acetate)によって容量依存的に活性化され、その阻害剤であるHー7、Staurosporine、Kー252aにより同様に阻害された。またAーkinase(8BrーcAMP)、Gーkinase(8BrーcGMP)、Ca^<++>ーCalodulin Kinase(A23187、Wー7)などでは影響が認められなかった。
3;HDC産生細胞の同定には、rILー1処理後、マウス肝をコラゲナ-ゼで淮流し、それをPercol分画してHDC活性の測定、免疫組織化学的手法により同定しようと試みている。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Kazutaka Maeyama: "Induction of histidine decarboxylase of rat basophilic leukemia(2H3)cells stimilated by higher oligomelic IgE or phorbol myristate acetate." Biochemical and Biophysical Research Communications. 151. 1402-1407 (1988)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Takehiko Watanabe: "Release and synthesis of histamine in rat basophilic leukemia(2H3)cells." Dermatologica. 179. 45-48 (1988)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Kazutaka Maeyama: "Effect of inhibitors of protein kirase C on release and synthesis of histamine in rat basophilic leukemia(RBLー2H3)cells." To be submitted to Europian Jounarl of Pharmacology.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 田口吉孝: "リコンビナントインタ-ロイキン1によるヒスチジン脱炭素酵素の誘導" 生化学. 60. 914 (1988)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi