• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

死後経過時間推定に関する研究:松果体ホルモンの日内リズムの解析応用

Research Project

Project/Area Number 01570329
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Legal medicine
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高取 健彦  北海道大学, 医学部, 教授 (30001928)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤田 裕子  北海道大学, 医学部, 助手 (80189951)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1989: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsメラトニン / ポリクロ-ナル・モノクロ-ナル抗体 / RIA / 死後経過時間
Research Abstract

死後経過時間の推定法の一つとして、松果体ホルモンであるmelatonin(MT)の日内リズムに着目し、まずその微量測定法を確立する目的で、研究の結果、以下のような成績が得られた。
1.MTに対するポリクロ-ナル抗体の作製:6-OHーMTの水酸基に6-braomohexanoic acidを縮合させ、これをBSAに結合させたものを抗原としてウサギに免疫し、ポリクロ-ナル抗体を得、そのラジオイムノアッセイ(RIA)を確立した。
(1)[^3H]-MTと[^<125>I]-MTを標識化合物として使用した場合、RIA系で50%阻止するのに必要なMT量は、それぞれ100〜250Pgと400Pgであり、また少なくともそれぞれ2Pgと30Pgまで測定可能であった。
(2)本抗体の交差反応性は、[^<125>I]-MTを使用した場合、6-OH-MTにおいて0.4%で、他のMT類似化合物および脳内に生理的に比較的多く含まれる物質とは、全く交差しなかった。
2.MTに対するモノクロ-ナル抗体の作製:MTをMannich反応でBSAに縮合させたものを抗原としてBALB/Cマウスに免疫し、モノクロ-ナル抗体を得、そのRIAを確立した。
(1)[^<125>I]-MTを使用した場合、RIA系で50%阻止するのに必要なMT量は、1.4ngであり、少なくとも50Pgでは測定可能であった。
(2)本抗体はMTに対して特異性が高く、N-acetylserotoninに0.81%交差するのみで、他のMT類似化合物とは全く反応しなかった。
3.現在、確立された上記のMTのRIAを用いて、死亡時刻の明らかな死体血および松果体中のMTの濃度を測定し、死後経過時間の応用について検討している。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Takehiko TAKATORI: "Development of Monoclonal Antibody Reactive with Melatonin." Proceeding of 3rd Indo pacific Congress on Legal Medicine and Forensic Sciences.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] Koichi TERAZAWA: "Production and Characterization of Monoclonal Antibodies Reactive with Melatonin." submitted to J.Immunol.Methods.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi