• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

培養皮膚の開発とその臨床応用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 01570700
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General surgery
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

吉田 哲憲  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (60133740)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords培養表皮 / 同種移植 / 人工真皮 / 拒絶反応 / 人工皮膚
Research Abstract

本年度は表皮細胞の培養を行い、培養表皮シ-トを得る基本的手技を確立した。その後、同種培養表皮シ-トを移植し、生着の有無等につき検討を行った。
1)培養表皮シ-トの作成に当っては3T3 feeder layerを用いるGreenらの方法が確立されており、我々もこの方法に準じた基本的手技を確立した。またバラつきの少ない安定した方法を求めて無血清培地が開発されているが、我々は表皮培養に適した無血清培地であるKGM培地によって8_3T_3 feedor layerを用いた場合と同様の移植培養シ-トが得られることを確認した。
2)培養表皮を用いて同種移植を行い、生着についての研究を行った。表皮細胞は培養されることにより拡原性が失われ、同種培養が生着する可能性があることが示唆されているが、今回、臨床側の分層植皮採皮創に同種培養表皮移植を行い、臨床的・病理組織学的に検討した。移植された同種表皮は1週間目まで自家移植の場合と同じ臨床経過をとり生着しているように見えるが、その後発赤等の拒絶反応の徴候がみられるようになった。病理組織学的には移植後1週目にはLangerhans細胞やTリンパ球の浸潤が著明に見られ、2週目にはさらに表皮内凌潤が進み、表皮剥離や融解が認められ拒絶反応が確認された。
3)真皮モデルの作成により培養表皮は再構成皮膚を慣性させることができ、機能的、整容的にも非常に有効な治療手段となる。現在われわれはCollagen Glycosamino Gloycanの人工真皮を開発中であり、来年度は培養表皮シ-トと人工真皮による皮膚の再構成の可能性について継続して研究を発展させたいと考えている。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 吉田哲憲: "同種培養表皮移植の病理学的検討" 日本形成外科学会雑誌.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi