• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アパタイト系試作裏層材の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 01571057
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Conservative dentistry
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

河野 篤  鶴見大学, 歯学部, 教授 (00064345)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 富則  鶴見大学, 歯学部, 助手 (80139617)
加藤 保男  鶴見大学, 歯学部, 講師 (60139607)
Project Period (FY) 1989 – 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1990: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsアパタイトセメント / 裏層材
Research Abstract

本年度も研究実施計画に沿って、アパタイト系試作裏層材の基礎的研究を行った。方法としては、試作セメントの経時的(1日、1週間.1ケ月、3ケ月)な寸法変化、及びヒト抜去前歯唇側面に形成された窩洞に各種セメントで裏層後、コンポジットレジン充填し人工ダ液中に浸漬保管(1週間、1カ月)後にミクロト-ムで切断し、直ちに歯質ーセメントーレジンの界面の状態を光学顕微鏡にて観察した。又、同様の条件でサ-マルサイクリングを行った試料についても観察し、次の結果を得た。
1、寸法変化について経特的に測定を行った結果、試作セメントは1日後ー0.16%〜3ケ月後0、16%と膨張傾向を示し、コンポジットレジンの変化率とほぼ同様の経時的変化を示した。又、他の各種市販セメントは全て経時的に収縮の傾向を示した。
2.歯質ーセメントーレジン界面を観察した結果、歯質ーセメント界面部において試作セメントは1週間、1ケ月後の試料にギャップは認められなかった。又、サ-マルサイクリングを行った1週間後(1カ月後の試料は未観察)の試料においても同様の結果を示した。他の各種市販セメントにおいてはギャップの認められるもの、認められないものが観察されたが、サ-マルサイクリングを行うことによりギャップが認められる傾向が増加した。しかし、全試料においてセメントレジン界面部にはギャップが認められなかった。
本研究の結果、試作セメントは咬合負担の少ない修復物下に裏層材あるいは覆髄剤として用いることが可能であると示唆された。
又、現在改良された試作セメントはさらに物性が向上し裏層材のみならず充填材及び骨補填材などに応用が期待できる。

Report

(2 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 坂本 富則: "αーTCPを主成分とした試作セメントに関する基礎的研究(仮題)" 鶴見歯学. 17. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi