• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

顎変形症患者における外科的矯正手術による顔貎変化の3次元的予測について

Research Project

Project/Area Number 01571108
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 外科・放射線系歯学
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

高森 等  日本歯科大学, 歯学部, 助教授 (30120687)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三代 冬彦  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (10199987)
熊澤 康雄  日本歯科大学, 歯学部, 助教授 (50120647)
Project Period (FY) 1989 – 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1991)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1991: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1989: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Keywords顎変形症 / 外科的矯正手術 / 顔貎変化 / 3次元的予測 / 顔豹変化
Research Abstract

最終年度である今年度は、いままでのデ-タ-を参考に、3次元的予測をおこなうためのソフト開発に本格的に着手した。下顎枝矢状分割法(以後BSO)と下顎骨体部stepーostectomy(以後step)の二種類の手術法では多少顔貎の変化が異なるため、予測法を二通りに分けた。つぎに前年度でも問題となった顎模型上の移動量と実際の顔貎の変化とが一致しない点については種々検討した結果、つぎのように行うことにした。まず顎模型上での歯列弓の移動量、方向を参考に側方セファログラム上で、下顎前歯切縁を基準にフランクフルト平面対する移動量と方向を測定した。つぎに正面セファログラムで正中線およびフランクフルト平面対する下顎骨の移動量と方向を測定した。これらのデ-タを基にBSOでは術前の顔貎を後退させた時のオトガイ、頬部、上唇の3次元移動を行った。stepでは、切除部位が小臼歯部と大臼歯部の場合があり前者ではオトガイ部を中心とした変化であり、後者ではBSOと類似した変化を示す。そのため変化する範囲を予め決めた後、顎模型と正面、側面セファログラムで小骨片の移動方向と量を算出し予測デ-タ-とした。つぎに予測した顔貎の表示は、一番視覚的に理解し易いように3次元のワイヤ-フレ-ム像として表示することにした。しかし、顔貎の変化は少なくとも8ヵ月以上経過しないと術後の顔貎とは言えないため、実際の患者に応用しどの程度3次元予測が正確かは比較検討できなかった。そのため既に術前・後について分析した患者の術前の3次元デ-タ-を入力し、つぎに顎模型とセファログラムより得られた顎骨のデ-タ-を入力してワイヤ-フレ-ムによる予測を行い術後のもと比較検討した。その結果ほぼ満足の行く結果が得られた。本年度は論文として発表しなかったが、来年度に発表する予定である。なお、マニュアルの作成は既に完了している。

Report

(3 results)
  • 1991 Annual Research Report
  • 1990 Annual Research Report
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 高森等: "ニシオグラフによる下顎前突症患者における術前・術後の顔豹変化について(第6報)" 顎変形症研究会会誌. No.8. 112-114 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi