• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エンドサイト-シス機構を利用した脳へのペプチドデリバリ-

Research Project

Project/Area Number 01571176
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Physical pharmacy
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

寺崎 哲也  金沢大学, 薬学部, 講師 (60155463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 均  金沢大学, 薬学部, 助手 (40187224)
辻 彰  金沢大学, 薬学部, 教授 (10019664)
Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords血液-脳関門 / ペプチド / エンドサイト-シス / デリバリ- / 抗痴呆薬 / 鎮痛薬 / 脳毛細血管 / 血液-脳脊髄関門
Research Abstract

本研究では、アルツハイマ-の有望な治療薬として注目を集めている副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)様ペプチドebiratide(構造式1)とダイノルフィン様鎮痛ペプチドDLAP(構造式2)をモデル基質として、in vitro及びin vivo実験系を用いて中枢作用型ペプチドのエンドサイト-シス機構の解明を行なった。
両ペプチドはクロラミンT法で^<125>Iラベルして実験に用いた。牛脳毛細血管(B-cap)を用いたmild acid wash法でebiratideの内皮細胞内への内在化量と表面結合量を測定した。EbiratideのB-capへの取り込みは時間依存的、温度依存的、濃度依存的、浸透圧依存的であった。さらに、エンドサイト-シス阻害剤のdansylcadaverinによって著しく阻害された。また、ACTH及び塩基性ペプチドのpoly-L-lysine,protamineによって阻害された。以上のことから、既に報告したDLAPと同様に、ebiratideは血液-脳関門をabsorptive-mediatedエンドサイト-シスすることが明らかになった。一方、in vivo系においても極めて安定なDLAPについて脳移行ル-トについて検討した。毛細血管沈澱法を用いたところDLAP脳毛細血管分画に比べて実質細胞分画の方に多量に存在した。さらに、脳微小透析法を用いて脳細胞液中DLAPの濃度を測定したところ脳脊髄液中濃度の100倍も高かった。従って、DLAPは血液-脳脊髄関門ではなく、血液-脳関門を介して脳内へ移行していることが明らかになった。
以上の検討結果から、absorptive-mediatedエンドサイト-シス機構の利用は脳へのペプチド・デリバリ-において有用であることが示された。本研究成果をもとに、今後、中枢作用型ペプチドのデリバリ-研究が飛躍的に進歩するものと思われる。
構造式1 H-Met(O_2)-Glu-His-Phe-D-Lys-Phe-NH-(CH_2)_8-NH_2
構造式2 H_3C-Tyr-Gly-Gly-Phe-Leu-Arg-CH_3Arg-(D)Leu-NHC_2H_5

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Terasaki,Y.Deguchi,H.Sato,K.Hirai,A.Tsuji: "In vivo transport of dynorphin-like analgesic peptide,E2078,through the blood-brain barrier: An application of brain microdialysis." J.Pharmacol.Exp.Ther.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi