• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

キトサンを用いた消臭フィルムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 01580059
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

小川 昭二郎  お茶の水女子大学, 家政学部, 助教授 (20013196)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Keywordsキトサン / 消臭材 / L-アスコルビン酸 / 消臭フィルム
Research Abstract

包装材をはじめとするプラスチックの廃棄が大きな社会問題となっている現状に鑑み、本研究では特に食品類の包装を目的とて無害で安全性が高く、成分解性が期待てきる消臭機能をもつフィルムの作成を行うことを目的とした。これは2価鉄イオン-L-アスコルビン酸系複合体の消臭作用を利用するもので、この複合体は安全、無害であると同時に殺菌作用、鮮度保持の点でも優れていることが確認されている。またフィルム材としてセルロ-スに次いで大量に存在する安全無害な資源といわれるキチンの加水分解物であるキトサンを選んだ。これはキトサンがL-アスコルビン酸水溶液に溶解するため、L-アスコルビン酸を含んだ状態でフィルム状に成形できるためである。キトサン/L-アスコルビン酸水溶液からフィルムを作成し、2価鉄塩を添加したところ、アンモニア及び有機アミンに対し高い消臭機能をもつキトサン/2価鉄イオン/L-アスコルビン酸三成分系のフィルムを得ることができた。しかし、得られたフィルムは硬く強度の低いものであったため、本研究ではキトサンを含むポリマ-ブレンド系についてフィルム強度及び消臭性について検討を行なった。添加ポリマ-としてヒドロキシエチルセルロ-ス(HEC)を用いたところ、柔軟性のあるフィルムが得られた。また、HECをキトサンの2倍量加えたフィルムが最も消臭率が高かった。更にHECを加えたフィルムはアスコルビン酸の有無にかかわらず初期には高い消臭効果をもつが、アスコルビン酸を含むものの方が消臭効果が持続することがわかった。メルカプタンに対してはアンモニアより消臭効果は低いが、アスコルビン酸の効果が見られた。現在までのところ、HEC:キトサン:アスコルビン酸=2:1:1のフィルムをFeCl_2処理したものが最も消臭効果、強度共に高いことがわかった。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 小川昭二郎: "キトサンを用いた消臭フィルム" ファインケミカル. 18. 5-9 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 小川昭二郎: "反復凍結法によるポリビニルアルコ-ルヒドロゲルの包括性" 織維学会誌. 45. 382-387 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 小川昭二郎(分担): "生活と環境(講座人間生活学2)" 垣内出版株式会社, 234 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi