• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脊椎動物へのレトロポゾンの分散と種形成の分子機構

Research Project

Project/Area Number 01580149
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 物質生物化学
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

岡田 典弘  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (60132982)

Project Period (FY) 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsレトロポゾン / 種形成 / サケ / リジン / tRNA / 増巾
Research Abstract

1.レトロポゾンの増幅によるサケ科ゲノムのシェイピングとリシェイピングについて
サケ科は進化的に非常に新しい魚類でる。一説によれサケ科が成立したのは、200万年前であり、サケ属が成立したのは数十万年前であると言われている。従って例えばサケ属に属するシロサケとカラフトマスが分岐したのは、それよりもはるかに最近の出来事であると考えられる。これは、例えばラットとマウスが分岐したのが1千万年以上前であり、ヒトとチンパンジ-が100万年以上前に分岐したと言うことを考えれば、如何に最近の出来事であるかがわかる。我々は、サケ属4種、ニジマス属2種、イワナ属4種、イトウ属1種、合計11種のサケ科魚類のゲノムを分析することにより、以下のことを明らかにした。
(1)サケ科には、配列の異なる3種類の、リジンtRNAを起源としたと考えられるレトロポゾンが存在する。
(2)第一のレトロポゾンは、11種のサケ科の魚類全部で増幅している。第二のレトロポゾンは分析したイワナ属4種全部で増幅しているが、サケ属、ニジマス属、イトウ属では、増幅していない。第三のレトロポゾンはサケ属の中のシロサケとカラフトマスでのみ増幅している。
(3)この様にサケ科魚類では、共通にリジンtRNAを起源としていると考えられるが、しかし配列の異なるレトロポゾンが、進化の異なる段階での差時的に増幅を行っている事が明らかになった。我々は、この様なレトロポゾンの増幅が、新しい表現型の出現と密接に相関している可能性があるのではないかと考えている。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] H.Endoh: "Highly repetitive and transcribable sequence in the tortoise genome is probably a retroposon." Eur.J.Biochem.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] N.Okada: "Lysine tRNA-like structure of the human ALu family:Implications of its generation mechanism and possible functions." J.Mol.Evol.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] H.Endoh: "Tetrahymera pyriformis DNA fragment with a gene cluster for 3 putative serine tRNAs and an asparagine tRNA." Nucleic Acids Res.17. 10122 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] K.Matsumoto: "Characterization of a new termination signal for RNA polymerase III responsible for generation of a discretesized RNA transcribed from salmon total genomic DNA in a Hela cell extract." J.Biol.Chem.264. 1124-1131 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] N.Okada: "Characterization of human auto antibodies that selectively precipitate the 7SL RNA component of the signal recognition particle." J.Immunology. 138. 3219-3223 (1987)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] M.Hirono: "Tetrahymena actin,cloning and sequencing of the Tetrahymena actin gene and identification of its gene product." J.Mol.Biol.194. 181-192 (1987)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi