• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

トリブチル錫系化合物の分離・分析法の開発とその環境影響評価への応用

Research Project

Project/Area Number 01602527
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

松本 和子  早稲田大学, 理工学部, 教授 (60111457)

Project Period (FY) 1989 – 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsパラジウム錯化合物 / 炭素炉原子吸光法 / 増感効果 / 酸化ビストリブチル錫 / ジクロロビスアセトニトリルパラジウム / 船底防汚塗料 / 塩化トリブチル錫
Research Abstract

船舶の船底防汚塗料から溶出する有機すず化合物の溶出量を評価、制御するための定量分析方法として、パラジウム添加炭素炉原子吸光法の可能性を検討した。炭素炉原子吸光法の加熱条件は有機すず化合物の揮発損失を抑えるため、連続的かつ比較的長時間の条件とした。
1.研究成果
数種の検討に止まっているが、パラジウム錯化合物の増感効果が確認できる濃度は、10mgPd/lであり、これは筆者らがその他の金属分析に際して検討した結果とよく一致していた。
増感効果はその錯化合物の溶媒への溶解性の大小によるのではなく、錯化合物が炭素炉内で加熱過程の早い時期に分解することが大きく関与していた。
最も高い増感効果を示すジクロロビスアセトニトリルパラジウム(II)を添加して行う炭素炉原子吸光法によって、定量限界は0.11mgSn(SB=2)であった。酸化ビストリブチル錫および二塩化ジブチル錫について、回収率を検討した結果、それぞれ102,106%(塩化トリ-n-ブチル錫=100)と高い回収率を得た。
2.今後の展望
今後は、トリフェニル錫への本法の応用を検討していく。トリフェニル錫は他の有機錫化合物に比べて高い沸点を持つことから、加熱過程での揮発損失はほとんどなく、他の有機錫化合物と同程度あるいは、より高い感度で定量可能になるものと考えている。

Report

(1 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] TSUTOMU KATSURA,FUKI KATO,KAZUKO MATSUMOTO: "Sensitivity Ehhancement by Addition of Organo-Palladium Complexes in Extraction and Determination of Organo-Tin Compounds by Graphite Furnace Atomic Absorption Spectrometry" Inorg.Chim.Acta.

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1989-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi