Project/Area Number |
01J05825
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
考古学(含先史学)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山田 哲 東京大学, 大学院・新領域創成研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2001 – 2002
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2002)
|
Budget Amount *help |
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2002: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2001: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 後期旧石器文化 / 最終氷期 / 細石刃石器群 / 北海道 / 東北アジア / 移動・居住システム / 石器石材 |
Research Abstract |
北海道の後期旧石器時代を特徴づける細石刃石器群を分析・研究した。この時期には類似の細石刃石器群が東北アジア一帯の広い地域に分布しており、こうした東北アジアの旧石器文化の動向を探る上でも、北海道の資料は極めて重要である。 当該地域に細石刃石器群が展開した最終氷期極相期から晩氷期・後氷期初頭にかけて(2万〜1万年前)の第四紀研究各領域の成果から想定される、旧石器人をとりまいていた石器石材をはじめとする諸資源の基本的な配置および構造と関連付けて、移動・居住・生業に関わるシステムを検討し、先史狩猟採集民の環境適応についての研究に寄与することをめざした。 上記のシステムと密接に関係し考古学資料からのアプローチが可能な(1)石器石材の運用システムと(2)石器組成の遺跡間変異を分析した。(1)(2)の分析はともに、北海道各地で報告されている細石刃石器群からのデータの抽出・比較検討と、大正遺跡や紅葉山遺跡の石器群の再整理を通じた詳細な研究の両者によるものである。その結果、前半期の細石刃石器群が道具の分化や遺跡間変異に乏しく(石器製作過程の分化は顕著)、相対的に高い移動頻度に対応した石材の運用をしていると解釈されるのに対し、後半期の細石刃石器群は道具の分化や遺跡間変異に富み、相対的に頻度は低いが兵姑的な居住移動形態をとり、地域的な石材資源の特性に適応した石材の運用が顕著になるものと解釈された。 こうした本研究の成果は、平成15年度秋に予定される博士論文の一部として提出した後、まず大正遺跡出土石器群の詳細な分析の結果を、次いで北海道全域の細石刃石器群を対象とした比較分析の結果を順次誌上にて公表する所存である。
|