• Search Research Projects
  • Search Researchers
  1. Back to previous page

超新星爆発と放射性重元素の起源・銀河の物質進化の解明と宇宙年齢の推定

Research Project

Project/Area Number01J06802
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan
Research Fellow 大槻 かおり  国立天文台, 理論天文学研究系, 学振特別研究員(PD)
Project Period (FY) 2001 – 2003
Project Status Completed(Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost : ¥3,600,000)
Fiscal Year 2003 : ¥1,200,000 (Direct Cost : ¥1,200,000)
Fiscal Year 2002 : ¥1,200,000 (Direct Cost : ¥1,200,000)
Fiscal Year 2001 : ¥1,200,000 (Direct Cost : ¥1,200,000)
Keywords超新星爆発 / 元素合成 / r過程元素合成 / 金属欠乏星 / 宇宙核年代計
Research Abstract

(1)r過程元素合成における4He->6He->9Be反応の影響について
ノートルダム大学のM.Wiescher教授や彼の学生とともに、r過程元素合成における6Heを含む経路の影響を調べており、この研究は現在も継続中である。彼らが実験で求めた4He->6He->9Be反応率をコードに組こみ、その影響を調べた。現時点ではその影響はほとんど結果には影響していない。元素合成の環境を変えた場合の影響については現在研究中である。
(2)球状星団中の中性子捕獲元素について
球状星団M15において、[Ba/Fe]の値の分散が報告されている。M15のBaはr過程でできたと考えられているが、r過程元素がII型超新星爆発で生成されるとすると、同じくII型超新星爆発で生成されるFeとの比が一様でないことを説明できない。我々は、単純な球状星団形成モデルにおける化学組成の進化を計算し、もしr過程元素が軽い(比較的長寿命の)超新星爆発においてのみ生成されるとすると、[Ba/Fe]の分散を説明し得ることを示した。この研究の成果の一部を国際会議OMEG03で発表した。
(3)球状星団中のMgの同位体組成比について
球状星団NGC6752において、Mgの同位体組成比の分散が報告された。Mgの同位体組成比は、星の進化の影響によるものと考えられていたが、この分散と星の温度に相関が見られないことから、primordialなものであることが示唆されている。また、新星爆発以前のMg同位体の起源自体もまだ明らかではない。我々は、第一世代のAGB星からの寄与でこれらの元素組成を説明できる可能性を調べた。(3)と同じモデルを用い、AGB星からの寄与を加えたMgの組成比を計算したが、NGC6752の観測を説明できるほどの大きな分散は得られなかった。この研究の一部を国際会議OMEG03で発表した。
いくつかの効果の重ねあわせの可能性もあり、本研究は現在も継続中である。

Report

(2results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report

Research Products

(7results)

All Other

All Publications

  • [Publications] K.Otsuki, G.J.Mathews, T.Kajino: "r-process abundance universality and actinide cosmochronology"New Astronomy. 8. 767-776 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 梶野敏貴, 大槻かおり: "超新星爆発での重元素合成と核宇宙年代学"プラズマ核融合学会誌. 79. 862-870 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Otsuki et al.: "Nuclear Cosmochronometer and Universality In the r-Process Abundance Distribution"Proc. of 7^<th> International Symposium on Nuclei in the Cosmos. (In press). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Otsuki et al.: "Nuclear Cosmochronometry and Universality in the r-Process"Proc. of the XVI Particles and Nuclei International Conference(PANIC02). (In press). I (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Kajino et al.: "Recent Progress in Cosmology and Nuclear Astrophysics"Progress of Theoretical Physics Suppl.. 146. 247-257 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Otsuki et al.: "Nuclear Cosmochronometer and universality in the r-process abundance distribution"Nuclear Physics A. 718. 677-679 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Otsuki et al.: "R-process nucleosynthesis in neutrino-driven wind : General relativistic effects and short dynamic timescale model"Proc. Int. Symp. on Origin of Matter and Evolution of Galaxies, Eds. T. Kajino, S. Kubono, K-I. Nomoto and I. Tanihata. 374-377 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL :

Published : 2001-04-01   Modified : 2016-04-21  

Information FAQ News Terms of Use

Powered by NII kakenhi