Project/Area Number |
01J08779
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Organic chemistry
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
川端 裕寿 神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2001 – 2003
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2003)
|
Budget Amount *help |
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2001: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | キラルプール法 / キラルビルディングブロック / D-グルカール / テトラヒドロピラン誘導体 / 遷移金属触媒 / 無保護糖 / 立体選択的グリコシル化反応 / シアノ糖 / シアン化トリメチルシリル |
Research Abstract |
最近、私たちはフッ化水素-ピリジン(HF-py)を用いたアリール-C-グリコシドの立体選択的合成法を開発した(Chem. Commun.,1329,2000)。本方法は、様々な芳香族化合物を高収率、高い立体選択性でα選択的に、D-グルカール誘導体の1位に直接導入することができる。今回、この反応の生成物である1-アリールヘキサ-3-エノピラノシドウロースを中間体とする光学活性2-アリール-6-メチルテトラヒドロピラン類の合成を検討した。光学活性テトラヒドロピラン構造は、生理活性化合物の分子内によく見られ、効率の良い合成法の開発が必要とされている。 HF-pyによる立体選択的カップリング反応により1位にメシチル基を導入した[(2S,6R)-6-メシチル-5-オキソ-5,6-ジヒドロ-2H-ピラン-2-イル]メチルアセテートを原料に用いた場合を例に合成経路を説明する。まず、NaBH_4によるエノンの還元、続くNaOMeによるAc基の脱保護により6-ヒドロキシメチル-2-メシチルテトラヒドロピラン-3-オールが得られた(全収率89%)。続いて、NaIとMe_3SiClを反応させると、第二級水酸基だけが選択的に還元され(6-メシチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタノールを収率47%で与えた。その後、残った第一級水酸基をトシル化し(収率84%)、LiAlH_4によりトシルオキシ基を除去することで、目的の(2S,6R)-2-メシチル-6-メチルテトラヒドロ-2H-ピランが得られた(収率72%)。さらに、メシチル基以外のアリール基を持つアリール-C-グリコシドにも適用できた。本方法は、糖質原料によるキラルプール法に基づいた合成法であり、再結晶などの操作を一切必要とせずに光学的に純粋なテトラヒドロピラン誘導体が得られる。
|