• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

原子レベルからみたセラミックス粒界ガラス相の破壊挙動

Research Project

Project/Area Number 02229212
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平尾 一之  京都大学, 工学部, 助教授 (90127126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 勝久  京都大学, 工学部, 助手 (80188292)
Project Period (FY) 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1990: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsセラミックス / アパタイト / 塑性変形 / クラック / 人工骨セラミックス / 破壊じん性 / ガラス・セラミックス / 粒界
Research Abstract

セラミックスの破壊強度は雰囲気の影響を大きく受ける。特にアパタイト-ウォラストナイトガラスーセラミックス組成の人工骨では、ガラス相を粒界相に存在するので、その影響は顕著である。本研究では、この人工骨を用いて、凝似体液を始めとする種々の環境下で、破壊特性がどのように変化するかについて調べるとともに、破壊じん性が大きく、応力腐食や疲労を受けにくくするには、組成をどのように改善すれば良いかなどについて検討を行った。得られた結果は以下の通りである。
(1)アパタイトーウォラストナイト人工骨セラミックス(以下AW)の安定破壊試験を行ない、破壊じん性値が1.12MPa・m^<1/2>であることがわかった。また、その有効破壊エネルギ-は、ケロシン中で3.88Jm^<ー2>となったが、水中では1.99、凝似体液中では1.84と大きく減少し、応力腐食反応を人工骨が受けやすいことがわかった。また、破断面のSEM観察の結果、破壊は粒界ガラス相で生じていることがわかった。以上より、水や凝似体液は、粒界のガラス相と腐食反応をおこし、破壊エネルギ-、つまり破壊じん性値を下げることがわかった。実際に、使用条件下では、応力を受けているので、この反応を抑えることが肝要である。そこで、ガラス組成をケイ酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩ガラスを変化させ、ガラス自体の安定破壊をおこさせ、その挙動を観察したところ、ケイ酸塩ガラスでは胞性破壊しやすいのに対し、リン酸塩やホウ酸塩ガラスでは塑性変形をおこしやすいことがわかった。そこで、出発原料として、リン酸塩組成を多く含ませることにより、人工骨セラミックスの破壊特性を改良できることがわかった。
(2)分子動力学コンピュ-タシミュレ-ションにより、原子レベルでの破壊実験を行なったところ、ホウ酸塩ガラスではその構造にボロキソルリングなど中距離表面構造があるので塑性変形しやすい事がわかった。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 平尾 一之: "The Transformation Behavior Inducet by Water for YーTZP Containing Transition Metal Oxides." J.Mat.Sci.Japan. 39. 109-112 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 平尾 一之: "ニュ-ガラスの力学機能" ニュ-ガラスハンドブック. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 平尾 一之: "Inelastic Behavior of BioーActive Glass Ceramics" J.Mat.Sci.Japan. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 平尾 一之: "Bending Stone and Fiber" Bull.Ceramics. 24. 98-99 (1989)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 平尾 一之: "Densification of Magnesium and CalciumーMetaphosphate Glasses" J.NonーCryst.Solids. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 平尾 一之: "Elastic Properties of Silica Glass" 日本セラミックス協会学術論文誌. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 平尾 一之: "ニュ-ガラス" 丸善, 605 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi