• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海産由来の細胞表層特異認識化合物の構造と機能

Research Project

Project/Area Number 02250207
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

安元 健  東北大学, 農学部, 教授 (20011885)

Project Period (FY) 1991
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1990: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords渦鞭毛藻 / <Gambierdiscus>___ー <toxicus>___ー / マイトトキシン / Caイオンチャンネル活性か / <Amphidinium>___ー <klebsii>___ー / アンフィジノ-ル / 抗カビ活性
Research Abstract

海産渦鞭毛藻の産物には細胞表層のイオンチャンネルやレセプタ-を特異的に認識し、極めて微量で作用を発現する物質が多く、細胞情報伝達機構の解明試薬として注目されている。本研究では <Gambierdiscus>___ー <toxicus>___ーが生産し、Ca^<2+>イオンチャンネル活性化作用で知られるマイトトキシン(MTX)、及び、<Amphidinium>___ー <klebsii>___ーの抗カビ成分アンフィジノ-ルの構造解明を行った。
まず、<G.toxicus>___ーを5,000L培養し、MTX18mgを得た。IR、FABMS、イオン分析より2個の硫酸エステル基を有し、分子量は3424と推定した。各種NMR測定により、142個の炭素鎖と多数のエ-テル環、水酸基、メチル基(21)、エキソビニル(1)、の存在と、分子の両端(ビニ-ル、一級アルコ-ル)を推定した。アセタ-ル、ケタ-ル、カルボニル炭素は観測されない。現在なお構造解明を継続している。
一方、アンフィジノ-ルについてはFABMS、 ^<13>CNMR、イオン分析の結果から、分子量1488、分子式C_<73>H_<125>O_<27>SNaと推定した。各種のNMR測定はNa_2^<13>CO_3の添加培養によって ^<13>Cをエンリッチした試料3mgを用いて行った。その結果、炭素数69の炭素鎖、6員環エ-テル(2)、水酸基(21)、メチル(3)、エキソビニル(1)、共役ジエン(1)、共役トリエン(1)、非共役二重結合(3)、硫酸エステル(1)を含む平面構造を推定した。炭素鎖の一端はアルコ-ル、他端は共役ジエンである。分子の一部のブタノ-ルの繰り返し構造があり、NMRでは確定し得なかったのでMS/MSによりフラグメントの解析を行い、推定構造を支持するデ-タを得た。

Report

(1 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐竹 真幸、村田 道雄、安元 健、永井 宏、直木 秀夫: "渦鞭毛藻の生産する抗カビ成分アンフィジノ-ルの構造研究" 第32回 天然有機化合物討論会 講演要旨集. 142-149

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] M.Murata,F.Gusovsky,M.Sasaki A.Yokoyama,T.Yasumoto,J.W.Daly: "Effect of Maitotoxin Analoguues on Calcium Influx and Phosphoinositide Breakdown in Cultured Cells" Toxicon. 29. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi